この記事で解決できるお悩み
動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
「レオパを飼いたいんだけどお何を揃えればいいのか分からん……」
「エサって何を与えればいいの?日頃のお世話は?初心者だけど飼育できる?」
今回はこんな悩みを持っている方向けに記事を書きました。
結論を先に言います。
初心者でも飼えるし必要な道具はこの記事で紹介するから問題なし!
さらに日々のお世話は10分ぐらいでOK!
レオパはめちゃくちゃ初心者向けのトカゲなので初心者でも問題なく飼えます。
とはいえ、「そんなこと言われても本当に自分が飼育できるか不安……。」こう感じる人もいますよね
確かに動物を飼うとなる気持ちの整理は必要ですし相応の準備をしないといけません。
そこで、この記事では元ショップ店員である私がレオパの飼い方や必要な飼育用品を紹介します。
この記事をそのまま真似すれば初心者の方でもレオパを飼育できるのでぜひ参考にしてください。
レオパの知識
飼育方法を解説していく前に、まずはレオパがどんな生き物なのか知っておきましょう。
レオパは『爬虫類界No.1』の呼び声もあるほどの超人気種のため出回っている情報量がとても多いです。
それらを全てを説明すると日が暮れてしまうので表で簡単に紹介しますね。
概要 | 内容 | 備考 |
大きさ | 約15cm | 個体によりけり |
寿命 | 約15~20年 | 個体によりけり |
性格 | おとなしめ | 個体によりけり |
エサ | 昆虫・人工フード | 昆虫メイン 人工フードはサブ |
価格 | 約10000円~50000円 | 品種・サイズによってピンキリ |
購入場所 | ホームセンター、専門店 総合ペットショップ、即売会 |
一押しは即売会 |
ざっと表にしてみましたがこれでレオパのことは大体わかると思います。
次から飼育設備を紹介しますね。
レオパの飼育設備
レオパを飼育するには以下の5つが必要です。
ここで紹介する設備がないとレオパを飼育できないのでぜひ参考にしてください。
なぜこの5つが必要なのか初心者の方にも分かりやすく解説します。
①飼育ケージ
まずはケージが必須。ケージがないとレオパの飼育は始まらないので一番最初に選びましょう。
ケージ選びのポイントは以下の2つ。
選び方のポイント
- ケージの幅30cm以上
- 脱走対策が万全
この2つさえ気にしておけば飼育ケージ選びで失敗することはありませんよ。
【ケージの幅30cm以上】
最低でも『幅30cm以上』のケージを準備しましょう。
なぜなら、レオパを飼育するためには『全長の2倍程度の広さが必要』だから。
レオパの全長が約15cmなので30cmの飼育ケージが必要になるというわけです。
【脱走対策が万全】
次に『脱走対策が万全』なケージにしましょう。
これはレオパに限らず爬虫類を飼うなら絶対に気をつけなければいけません。
鍵がついてなかったりフタが無いケージは脱走される可能性が高いので、脱走対策が万全の飼育ケージを選びましょう!
【おすすめの飼育ケージ】
この2つを考慮して選んだおすすめのケージが『グラステラリウム3030』です!
グラステラリウム3030はレオパを飼育するためのポイントを全てクリアしています。
- 幅30cm以上
➤ 幅30cm×高さ30cm×奥行30cm
- 脱走対策が万全
➤鍵付きの前面扉で脱走対策バッチリ
【グラステラリウム6045のレビュー】
満足しすぎて以下で『グラステラリウム6045をレビュー』しました。
サイズは違いますがぜひ参考にしてください。
➤【グラステラリウム6045をレビュー】爬虫類を飼うなら最強の飼育ケージ
②水入れ
レオパも人間と同じように『水分不足を起こすと脱水症状』になります。
そのため、ケージ内に水入れを設置していつでも水分補給ができるようにしましょう。
水入れ選びのポイントは以下の2つ。
選び方のポイント
- 移動されにくい『重さ』がある
- こぼされにくい『深さ』がある
レオパは意外と力があるので軽くて浅いと移動されたりひっくり返されたりします。
水がこぼれるとケージがびしゃびしゃになって良いことはないので動かされにくく深さのある水入れを選びましょう。
【おすすめの水入れ】
私のおすすめは『スドー ウェットシェルター L』です。
なぜおすすめかというと『水入れとシェルターを兼用できる』から
レオパ飼育ではシェルターが必要なんですがこれが場所を取るんですよね。 レオパが自由に動けるスペースが無くなってしまいます。
そこで、ウェットシェルターを使えば水入れとシェルターを兼用できるのでケージを広く使えるというわけです。
③シェルター
レオパが休憩できる場所としてシェルターを設置しましょう。
なぜ必要かというと『シェルターがないと人の目に晒されてストレスを受ける』から
ストレスは体調不良の原因になるので忘れずに購入しておきましょう。
④ヒーター
レオパの飼育では確実にヒーターを使ってあげましょう!
なぜなら、以下2つの理由があります。
ヒーターが必要な理由
- 適温が25~30度
- 体温が低下すると体調に影響がでる
レオパは『変温動物(周囲の気温によって自分の体温が変わる動物)』です。
体温が低くなると体の機能が低下し以下のような悪影響が出てしまうんですよね……。
- 動きが鈍くなる
- 食べ物の消化が遅くなる
ヒーターはレオパを健康的に飼育するためにも必須なので必ず準備しましょう!
【おすすめのヒーター】
私のおすすめは『パネルヒーター』です。
パネルヒーターとはケージの『底面』や『側面』に敷き、接地面を温めるタイプのヒーター。
レオパ飼育ではかなりメジャーに使われているのでヒーター選びで迷ったらパネルヒーターが安心ですね。
⑤床材
レオパを飼育するときは床材を敷いてあげましょう!
なぜ敷くかというと『ケージの床がツルツルと滑って骨格の成長に支障がでる』から
ツルツルと滑るケージで飼い続けると骨格がまっすぐと成長せず変な方向に曲がったりと悪影響が出ることがあるんですよね。
健康的にレオパを飼育するためにも床材を敷いてあげてください。
【おすすめの床材】
【結論】人それぞれです
というのも『レオパの床材は人によって使っている床材にかなり違い』があります。
例えば、砂系の床材を使っていたりペットシーツを使っていたり。 人によって好みも違うので「これがおすすめ!」という床材はありません。
とはいえこれだと答えにならないので床材の選び方を紹介します。
【管理を楽にしたい方】
➤紙系の床材(ペットシーツ、キッチンペーつ)
- メリット
安い、掃除が簡単、誤飲されにくい - デメリット
とにかく見栄えが悪い、自然感0
【見栄えにこだわりたい】
➤砂・土系の床材(デザートソイルなど)
- メリット
消臭効果、見栄えが良い、フンを取りやすい - デメリット
そこそこ値段が高い、誤飲の可能性がある
どちらを選んでもメリット・デメリットがあるので最終的には好みの問題になるというわけです。
私的には見栄えの良さから『デザートソイル』のような砂・土系を選ぶかなと思います。
レオパの飼育方法
ここからはレオパの具体的な飼育方法について解説していきたいと思います!
以下の4つについて解説するのでぜひチェックしてくださいね。
エサの与え方と頻度
レオパのエサは昆虫なので昆虫の与え方と頻度を紹介します。
- 与え方
➤ピンセットから直接与える
➤撒き餌をする - 頻度
➤幼体:毎日食べるだけ与える
➤成体:2〜3日に1回、肥満にならない程度に与える
昆虫を与えるときは『ピンセットで与えるのがおすすめ』ですね。
撒き餌だと実際に食べているかどうかをすぐに判断できませんし隙間に入られると面倒です。
ピンセットならエサをちゃんと食べているかどうかすぐ判断できますよ。
ただ、個体によっては『ピンセットから直接食べてくれない個体もいる』のでそういう個体は撒き餌で対応しましょう。
普段のお世話
ここからは普段のお世話についてお話します。
普段のお世話として行うことは以下の3つ。
普段のお世話
- 掃除
- エサやり
- 生体の観察
この3つは必ず行ってください。
エサやりは先ほど解説したので掃除と生体の観察についてお話します。
掃除
掃除でやることは以下の2つです。
- 床材の交換
➤汚れてきたら - エサ・フンの回収
➤1日に1回
掃除をサボるとレオパが体調を崩してしまうのでこまめに掃除してくださいね!
生体の観察
生体の観察とは『怪我や病気になっていないかを見極めるため』に行います。
レオパは喋ることができません。そのため、人間と直接コミュニケーションを取る手段がないですよね。
コミュニケーションが取れないとなると以下の状況になったときに私たちは気付けません。
- 怪我をしていた
- 病気になっていた
人間だったら声でコミュニケーションが取れるのですぐに対処ができますよね。
しかし、レオパは声でコミュニケーションが取れないので私たちが気づくしかありません。
病気や怪我にいち早く気づくために日頃の観察が重要になるというわけです。
飼育の注意点
ヒョウモントカゲモドキを飼育する時に3つの注意点があるので紹介します。
この3つがあるのでそれぞれ解説していきますね。
多頭飼育は避ける
繁殖目的以外での多頭飼育は『基本的にデメリットしかないので避けた方が良い』です。
なぜなら『多頭飼育を続けると力関係が生まれて弱いほうがストレスを受ける』から
ストレスを受け続けると食欲不振になったり動きが鈍くなったり体調を崩していきます。
もし、多頭飼育をする場合は十分な広さを持ったケージを用意しトラブルが起きた時にすぐに避難できるようにしましょう。
湿度不足に注意
レオパ飼育では『湿度不足に注意』しましょう。
なぜなら『湿度が足りないと脱皮不全になりやすく』なるから
脱皮が行えないと指先が欠損したり目が開かなくなったりと良いことはありません。
そのため、霧吹きをして湿度不足にならないように注意してください。
誤飲に注意
レオパを飼育するうえでどうしても付きまとうのが『誤飲の問題』です。
これはデザートブレンド クラシックのような『砂系』の床材を使うなら特に注意してくださいね。
誤飲のリスクを低くしたい方は『ペットシーツ』のような紙系の床材をおすすめします。
触れ合い方
レオパは個体によって性格が違います。
- 全く動じない個体
- 人が目の前にいるとすぐに逃げる個体
逃げない個体は大丈夫ですが『すぐに逃げてしまう個体はハンドリング(手で触ること)することが難しい』です。
そういった個体の場合は無理にハンドリングするのは避けた方が良いでしょう。
ハンドリングの注意点として『長時間の接触』は控えましょう。
なぜなら『人慣れしている個体でも長時間触れるとストレスを感じる』から。
そのためハンドリングする時間を決めてレオパの負担になり過ぎないように気を付けてください。
【まとめ】レオパの飼育方法を理解し自宅で飼おう
レオパはカラーバリエーションも豊富で個体ごとに性格や顔つきもそれぞれ違います。
さらに見た目も愛らしく、ペロペロと飼い主を舐めてくる姿は悶絶ものです。
とても飼育しやすく『初心者向けのヤモリ』なので興味をもった方はぜひ飼育してみてくださいね!
最後にこの記事で紹介した飼育設備を表にまとめました。まだ持ってない方はこの機会に入手しておきましょう!
飼育設備 | 種類 |
飼育ケージ | グラステラリウム3030 |
水入れ兼シェルター | スドー ウェットシェルター L |
ヒーター | ピタリ適温プラス 2号 |
床材 | デザートソイル |
関連記事はこちら
【レオパ飼育の初期費用】
こちらでは『レオパの飼育にいくらかかる』のか実際の道具を使いながら紹介してます。
レオパを飼いたい方はぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
【予算1.5万で飼える】レオパ飼育の初期費用を紹介
続きを見る
【レオパにおすすめのケージベスト3】
以下記事では『レオパにおすすめの飼育ケージ』を紹介してます。
飼育ケージ選びで悩んでいる方ぜひ参考にしてくださいね。
こちらもCHECK
-
【最新版】レオパ飼育におすすめのケージベスト3
続きを見る