この記事で解決できるお悩み

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年ほど働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
「どの爬虫類ケージを選べばいいか分からない」
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
先に結論を言います。私がおすすめする爬虫類ケージは以下の3つ。
この3つのどれかを選べばケージ選びで失敗することはありません。

この記事では元ショップ店員の私が厳選した飼育ケージのメリット・デメリットを紹介します。
飼育ケージ選びで迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!
おすすめの飼育ケージ3選
ということで、私が紹介する飼育ケージは以下の3つ。
この3つのどれかを選べばケージ選びで悩むことは無くなるのでぜひ参考にしてください!
グラステラリウム
【グラステラリウムのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
ケージ選びで悩んだらこれ一択! |
まずは超王道。GEXグラステラリウムです。
ケージ選びで悩んだらとりあえずグラステラリウムにしておけば間違いなしですよ!
今回紹介するケージの中で一番機能性が高く、いろんな爬虫類に使えます。
爬虫類飼育で必要な機能とは例えばこんな感じ。
- 通気穴
- コード穴
- 脱走対策
もしこれらの機能がなかったら爬虫類飼育は苦労の連続です。
通気穴が無いとケージが蒸れますしコード穴が無いとヒーターを設置できません。
脱走対策は言わずもがな。脱走すると飼うどころの話ではありませんよね。

わざわざ自分で対策する必要はありません。何も気にせず爬虫類を放り込めば良いです。
これだけでもグラステラリウムはおすすめなんですが『外観がおしゃれなのも魅力』の一つ。
黒縁のシンプルなデザインなので部屋の雰囲気を壊すことなく設置できます。
部屋のレイアウトに力を入れているのにケージを置いたら台無しになったというのは嫌ですよね。
グラステラリウムは全くそんなことなく部屋に溶け込みますよ!

Amazonのレビューも☆4を越えててこんな感じで評価も高いです。
「ペットショップの方からもこのケージが一番使いやすいとの太鼓判」
「両開きの扉がセッティング、餌やり、清掃時など開口部を広く使える点がいい」
「ロック調の壁も雰囲気が有り気に入っている」
爬虫類を飼うならグラステラリウムにしておけば間違いないのでぜひ使ってみてください!
お気に入りすぎて『レビュー記事』を書きました。率直な意見を書いているので詳しく知りたい方はどうぞ!
▶【レビュー】最強の飼育ケージ!グラステラリウム6045が当たりでした
パンテオンカノン
【パンテオン カノンのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
組み立てが苦じゃない人におすすめ! |
個人的にかなりおすすめです!
というのも、『組み立て式』のケージだから。 これの何が良いかという
保管や移動がとにかく楽なことですね
ケージって一度設置すると後から移動させるのがめちゃくちゃ面倒なんですよね。重くて持ち運びもしにくいです。
さらに使わなくなったケージは保管するのにも場所を取るので邪魔になります。

邪魔ですよね。だからといってわざわざ物置に運ぶのも面倒です。
しかし、パンテオン カノンならそんな心配入りません。
なぜなら、分解できるから
分解できるので移動させたいときや保管したいときも邪魔になることはありません。
こう聞くと 「分解できるってことは機能性は高くないのかな?」 こんな疑問が湧きますよね。
問題ありません。機能性も優秀でグラステラリウムと何ら変わりません。
- 通気性
- コード穴
- 脱走対策
これらはもちろんのこと外観もおしゃれ。どれもグラステラリウムと同レベルと言っていいです。
「え……それならパンテオンのほうが良いじゃん」
とも思うんですが、パンテオン カノンには致命的なデメリットが一つあります。
それは組み立てが面倒なところ
組み立て式なので自分で組み立てなければいけないんですがこれが面倒です。
私が不器用なのもありますが組み立てに40分ぐらいかかってしまいました。

と人によっては大したデメリットではありません苦手な人から見たら致命的だと思います。
とはいえ、便利なのは間違いないケージなのでぜひ使ってみてください!
こちらも『レビュー記事』を書いてるので気になる方は参考にどうぞ。
▶【レビュー】パンテオン カノン6045が想像以上に使いやすくてビックリ!
ヒュドラケース
【ヒュドラケース
シリーズのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
レオパやイモリを飼うならこれで十分! |
最後はヒュドラケースです。このケージはこれまで紹介してきた2種と違いサイズが小さめなんですよね。
ヤモリやイモリといった小型の爬虫・両生類向けケージになります
フトアゴみたいな中型以上の爬虫類は飼えません。
ぶっちゃけ、グラステラリウムかパンテオンのどちらかを選んでいればヒュドラケースを使う機会は無いです。
これを聞くと 「え!?ならどんなときに使うの?」 と疑問が湧きますよね。
それは『置く場所が限られる』ときにヒュドラケースは活躍します。
- 机の上に置きたい
- 棚の上に置きたい
- 部屋のスペースが全然ない
こんな感じで置けるスペースが極端に限られるときありますよね。
グラステラリウムやパンテオンはサイズが大きいので置く場所に困りますがヒュドラケースはまず困りません。
ケージが小さいのでちょっとしたスペースに置けるのが魅力ですよ!

シンプルで取り回ししやすい良いケージでしたよ!
こちらも『レビュー記事』があるので参考にどうぞ。
▶【レビュー】レオパ・イモリを飼うならこれ!ヒュドラケース3120!
どの飼育ケージが一番おすすめ?
圧倒的にグラステラリウムがおすすめ!
グラステラリウムが圧倒的に使いやすく爬虫類を飼うのに適してます。
- 初めて爬虫類を飼う
- 爬虫類を快適に飼育したい
- 何の不自由もなく飼育したい
- ケージ選びで失敗したくない
- 部屋のレイアウトを壊したくない
こんな悩みを持ってる方はグラステラリウムを使えばOK!

これからもずっと使い続けたいと思ってぐらいおすすめのケージですよ!
気になる方は『レビュー記事』もあるので参考にどうぞ!
▶【レビュー】最強の飼育ケージ!グラステラリウム6045が当たりでした
まとめ:爬虫類を上手く飼うなら飼育ケージが重要!
今回は爬虫類飼育におすすめの飼育ケージを3つ紹介しました。
どれもおすすめのケージなので飼育ケージ選びで迷っている方はぜひ使ってみてくださいね!
以下に私のおすすめケージを貼っておきます。ケージ選びで悩んでる方はぜひどうぞ!
関連記事はこちら
「ケージ以外の飼育道具も知りたい!」
「床材とかヒーターって何を使えばいいの?」
こんな悩みをお持ちの方はこちら。
床材編↓
-
-
詳しくはこちら【完全網羅】爬虫類の床材を種類別に分かりやすく紹介
続きを見る
ヒーター編↓
-
-
詳しくはこちら【徹底解説】爬虫類用ヒーターの種類を初心者にも分かりやすく紹介!
続きを見る