リクガメ リクガメ飼育ノウハウ

【初心者はこれだけ揃えればOK】リクガメ飼育の必需品6選

リクガメ飼育で必要な飼育道具6選
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年ほど働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

「リクガメって何を揃えれば飼育できる?」

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

結論を言います。リクガメ飼育には以下の6つが必要ですよ!

この6つを揃えれば初心者の方でもリクガメ飼育をスタートできます。

この記事ではなぜこの6つが必要なのか紹介するのでリクガメ飼育を考えている方はぜひ読んでいってください!

リクガメ飼育の必需品6選

飼育道具6選

ということでさっそく紹介します。 リクガメ飼育に必要な道具は以下の6つ。

とりあえずこの6つさえ揃えておけばOK。リクガメ飼育を始めれますよ!

なぜこの6つが必要なのか初心者の方にも分かりやすく紹介していきますね。

飼育ケージ

リクガメ 飼育ケージ

まずは飼育ケージが必要ですね。ケージがないと何も始まらないので最優先で揃えましょう!

ケージ選びのポイントは以下の2つ。

選び方のポイント

  • 幅90cm以上
  • 脱走対策が万全

この2つさえ気にしておけばOK。

ケージの幅90cm以上

ケージのサイズは最低でも『幅90cm以上』がおすすめ!

なぜなら、リクガメは大きくなる種類が多く狭いケージでは手狭になるから。

さらに運動量も多いので90cmより小さいケージは窮屈です。

まーさん
運動量不足は肥満・ストレスの原因になりますよ!

脱走対策が必須

これはリクガメに限らず爬虫類を飼うなら絶対に気をつけなければいけません。

鍵がついてなかったりフタが無いケージは絶対に使ってはいけませんよ!

おすすめの飼育ケージ

この2つを考慮して選んだおすすめのケージがこちら。グラステラリウム9045です!

グラステラリウム9045は

  • 幅90cm×高さ45cm×奥行45cm
  • 鍵付きの前面扉で脱走対策が万全

こんな感じでヘルマンリクガメを飼育するためのポイントを全てクリアしています。

実際に私もグラステラリウム9045を使っていますが何の不満もなく大満足です。

満足しすぎて以下記事で『グラステラリウム6045をレビュー』しました。

サイズは違いますが参考になると思いますよ!
【レビュー】最強の飼育ケージ!グラステラリウム6045が当たりでした

バスキングライト

バスキングライト

リクガメがバスキングできるようにバスキングライトを設置しましょう。

バスキングとは?

日光浴、日向ぼっこ

リクガメは昼間に日光浴をして体を温めてから活動を始めます。

体温が上がらないと脱皮に影響が出たり食欲不振になるのでバスキングライトは必須ですよ!

おすすめのバスキングライト

私が使っているのはGEXのサングロータイトビーム 100w

サングロータイトビームはW数の種類も多く、安価で使いやすいライトです。

私も使っていますが何の問題もなく飼育できているのでこれにしておけば間違いなしですよ!

まーさん
W数は100wあれば十分です!

以下記事でさらに詳しく『バスキングライトの紹介』をしてるのでぜひ参考にどうぞ!
【完全網羅】絶対知っておくべき!爬虫類ライトの種類と特徴を全て紹介

紫外線ライト

紫外線ライト

さらに、バスキングライトと合わせて紫外線ライトも必須ですよ!

なぜなら、紫外線を浴びないと以下の2つを行えないから。

紫外線を必要な理由

  • 骨や歯の形成
  • 病気の予防

リクガメは紫外線を浴びないと体内でビタミンD3という栄養素を作れません。

このビタミンD3は不足するとクル病のような骨の病気に罹りやすくなるので健康的に成長するのが難しくなるんですよね。

まーさん
リクガメを長期的に飼育するためにも紫外線ライトはめちゃくちゃ大事です!

おすすめの紫外線ライト

私がおすすめする紫外線ライトはレプタイルUVB150 26W

乾燥地帯に住む爬虫類向けに作られており紫外線量が多くリクガメにピッタリ。

私も5年以上使っていますが使い勝手が良く満足度も高いのでおすすめですよ!

以下記事でさらに詳しく『紫外線ライトについて紹介』してるので気になる方は参考にどうぞ。
【完全網羅】絶対知っておくべき!爬虫類ライトの種類と特徴を全て紹介

床材

デザートブレンドクラシック

リクガメを飼うなら床材は必須です。

なぜなら、床材には以下の4つの役割があるから。

床材の役割

  • ケージの見た目
  • 足の健康を守れる
  • 生息環境に近づける
  • フンやエサの残りが取りやすくなる

床材は土や砂・芝生などいろんな種類がありますが何でも良いのでとりあえず敷きましょう!

おすすめの床材

個人的にはデザートブレンドクラシックのような砂系の床材がおすすめ。

おすすめの理由は以下の3つ

  • 見栄えがいい
  • メンテナンスがしやすい
  • 粒が小さく誤飲されても比較的安全

見た目が良く、掃除もしやすいので迷ったらこれにしておけば間違いないですね。

まーさん
私もかれこれ5年以上使ってますが不満はありません。

以下記事で『デザートブレンドクラシックをレビュー』してます。興味ある方はどうぞ!
【レビュー】乾燥系爬虫類の床材はデザートブレンドクラシックがド安定

シェルター

ロックシェルター

リクガメが休憩できる場所としてシェルターを設置してあげましょう。

というのも、シェルターがないと常に人の目に晒されてストレスを受けてしまうんですよね。

ストレスは体調不良の原因になるのでシェルターを必ず準備してあげてください!

おすすめのシェルター

私が使っているのはスドー ロックシェルター SP XXL

なぜこれを使っているのかというと

  • 十分な大きさ
  • 見た目が洞窟みたいでカッコいい
  • レイアウトの雰囲気を崩さない

この3つの理由からずっと愛用しているので、シェルター選びで迷ったらおすすめです!

ソケット

ソケット

バスキングライトや紫外線ライトを使うならソケットが必須です。

ソケットが無いとライト類を使うことは出来ないので確実に購入しましょう!

まーさん
ライトの数分だけソケットを準備してくださいね!

ちなみにソケットにはいくつか種類があるので適当に選んではいけませんよ。

以下記事で『失敗しないソケットの選び方』を紹介してるので参考にどうぞ。
失敗しないソケットの選び方【爬虫類ライト】

揃える優先順位は?

揃える優先順位は?

一度に全て揃えられればいいんですが予算や時間の都合でできないという人もいると思います。

そんな人のために揃える優先順位を紹介しますね。

個人的にはこの順番で飼育道具を揃えることを推奨します。 理由は以下の通り。

1位 飼育ケージ

最優先で揃えるべきは飼育ケージです!

なぜなら、飼育ケージがないと何もできないから

例えば、これ全部ケージを用意しないと設置出来ないんですよね。

  • 床材を敷く
  • ライトを設置する
  • シェルターを設置する

ケージがあって初めて飼育道具を設置できるので何よりも優先してケージを揃えましょう!

2位 バスキングライト・ソケット

バスキングライトも先に買っておくといいですよ!

なぜなら、命に関わるから

紫外線ライトや床材といった他の道具は数日ぐらないなら無くても問題ないです。

しかし、ヒーターは無いと終わりです。

まーさん
日光浴できず動きやエサ食いが悪くなるんですよね……。

体調不良の原因になるのでケージとセットで先に買っておくことを推奨します。

ちなみにバスキングライトを使うならソケットが必須なので揃える順番は同じです。

3位〜5位 床材・紫外線ライト(ソケット)・シェルター

この3つは急いで揃える必要はありません。

最終的には必要ですが他の道具と比べて優先順位が低め。

なぜなら、数日ぐらいなら無くても何とかなるから

その理由が以下の通り。

  • 床材
    →数日ぐらいなら無くても支障なし
  • 紫外線ライト(ソケット)
    →外で日光浴させればいい
  • シェルター
    →人馴れした個体ならそもそも設置しないこともある。ビビり個体なら必要。

こういった理由から他の飼育道具と比べると優先順位が低いです。

そのため、揃えるのは後回しでもOK。

まとめ:飼育道具を揃えてリクガメを飼おう!

飼育道具を揃えて飼おう!

ということで、リクガメ飼育を始めるなら以下の6つを揃えましょう。

まーさん
この6つがあればリクガメ飼育をスタートできますよ!

とはいえ、リクガメを飼育するなら飼育道具を揃えるだけでは足りません。

他にも『温度・湿度』『エサの与え方』といった飼育方法を知る必要があります。

飼育方法を知らなければリクガメを飼うことはできないのでネットや本で調べましょう!

以下記事で『初心者におすすめの飼育本』を紹介してます。ぜひ参考にどうぞ。
【必須】爬虫類を飼うなら持っておくべき!おすすめの図鑑・飼育本7選

関連記事はこちら

「リクガメ飼育の初期費用っていくら?」

「リクガメ飼育の維持費ってどれくらい必要なの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

【乾燥系リクガメ】90cmケージで飼うといくら必要?
詳しくはこちら【乾燥系リクガメ飼育の初期費用】90cmケージで飼うといくら必要?

続きを見る

「リクガメがシェルターに登ってしまう……」

「対策したいけどどうすればいいの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

リクガメがシェルターに登るなら踏み台がおすすめ
詳しくはこちら【リクガメがシェルターに登るのを防ぎたい人向け】対策方法を紹介します

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-リクガメ, リクガメ飼育ノウハウ