この記事で解決できるお悩み

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
サバクイグアナ飼育の初期費用っていくら?
こんな悩みをお持ちの方はぜひこの記事を読んでください!
たしかに初期費用の計算って大変ですよね。
「自分で計算しよう!」と思っても面倒くさくてやりたくありません。
なぜなら、初期費用を計算するためには以下の3ステップが必要だから。
- サバクイグアナの飼育方法を知っておく
- 必要な飼育道具をピックアップする
- それぞれの値段を計算する
まあ面倒ですよね。忙しい社会人や初心者の方にはハードルが高いです。
そこで、この記事では私がみなさんの代わりに初期費用を計算しておきました!
ということで結論を言います。
サバクイグアナ飼育の初期費用は『約21,360円』です!
この記事では具体的な内訳も紹介するのでぜひ最後まで読んでいってくださいね。
サバクイグアナを飼育したいけど『何をすればいいか分からない』という方は以下記事を参考にしてください。
▶︎【サバクイグアナ入門書】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介
サバクイグアナの初期費用
それではさっそく初期費用を公開します。
人によって上下すると思いますが大体これぐらいだと思います。ぜひ参考にしてくださいね。
飼育道具 | 参考価格 |
①飼育ケージ | 約20,000円 |
②バスキングライト | 約1,500円 |
③紫外線ライト | 約2,000円 |
④床材 | 約1,300円 |
⑤ソケット | 約2,000円×2 |
⑥温度計 | 約900円 |
⑦ランプステー | 約600円 |
⑧シェルター | 約2,000円 |
⑨レイアウト素材 | 約2,000円 |
総額:約34,800円 ※Amazon価格で計算してます |
30,000円オーバーとなると高いですね。 「マジかよ……」と思うかもしれませんが
お金がかかるのは最初の一回だけ!
ケージやソケットは一度揃えれば壊れない限りずっと使い続けられるので長い目で見ればそこまで高い買い物ではないかなと。
さらに、サバクイグアナの寿命は『約10年~15年』と長いので最低でも10年は使うことが想定されます。
金額的に高めではありますが長く使っていく道具なので不足のないように揃えましょう!
①飼育ケージ
飼育ケージ
グラステラリウム6045
▶︎幅61.5cm×奥行46.5cm×高さ48cm
金額
▶︎約20,000円
高いですね。 勘のいい方ならお気付きかもしれませんが初期費用の7割は飼育ケージです。
高価なので買うのを躊躇いたくなるかもしれませんが飼育ケージは必須中の必須。
サバクイグアナを飼育する限りずっと使い続ける道具なので最優先で揃えましょう!
【私が使っている飼育ケージ】
私が使っている飼育ケージはグラステラリウム6045。
グラステラリウム6045はサバクイグアナを十分飼育できる広さに脱走対策も万全。
ケージ選びで迷ったらこれにしておけば間違いなしと自身を持って言えるケージですね。

②バスキングライト
バスキングライト
サングロータイトビーム 100w
▶約1,500円
正直、バスキングライトはどの商品を選んでも値段に差がないです。
さらに、性能面での差も大きく変わったりはしないので以下2つを基準にして選べばOK。
- 100W
- 乾燥地帯向け
バスキングライトを購入するときはこの2つを基準にして選べば飼育で失敗することはありませんよ。

【私が使っているバスキングライト】
先ほどの2つを考慮した結果、私が使っているライトはサングロータイトビーム 100wです。
これはサバクイグアナが十分日光浴できるぐらいの温度までバスキングスポットの温度を上げてくれます。

③紫外線ライト
紫外線ライト
レプタイルUVB150 26W
▶約2,000円
紫外線ライトは値段にかなり差があります。
私が使っている紫外線ライト
▶︎約2,000円
高性能な紫外線ライト
▶︎約5,000円〜10,000円
基本的に値段の高い紫外線ライトのほうが紫外線量が多く高性能なんですが正直そこまで気にしなくていいかなと思います。
というのも、約2,000円の紫外線ライトでも飼育に困らないから。
私はかれこれ5年以上、2000円の紫外線ライトでサバクイグアナを飼育していますがトラブルが起きたことはありませんよ。
とはいえ、高性能な紫外線ライトを使えるならそっちのほうが良いので予算に余裕がある人は使ってみてください。
【私が使っている紫外線ライト】
私が使っている紫外線ライトはレプタイルUVB150 26W。
これは値段が約2000円程度と安めな割にサバクイグアナを飼育するのに十分な紫外線量が出てます。
実際に私も使ってるんですがサバクイグアナが体調を崩したことは無いので愛用してますよ。

④床材
床材
デザートブレンド クラシック
▶約1,500円
床材も金額に大きな差はありません。 『1,500円〜2,000円』ぐらいで買えるかなと。
ただ、床材は性能面に大きな差があるのでサバクイグアナに適さないものを選ぶとアウトです。
以下2点を意識して床材を選びましょう!
- 砂系
- 乾燥地帯向け
この2点さえ意識すればOK。サバクイグアナの床材選びで失敗することはありませんよ。
【私が使っている床材】
先ほどの2つを考慮して私が使っている床材はデザートブレンド クラシック。
粒が小さく誤飲の可能性が薄く、見た目が砂漠っぽいので愛用してます。
さらに素材にクルミが使われているので脱臭効果が高くフンや尿の匂いがあまりしないのもポイントですね。

以下記事で『デザートブレンドクラシックをレビュー』してます。こちらも参考にどうぞ!
▶【レビュー】乾燥系爬虫類の床材はデザートブレンドクラシックがド安定
⑤ソケット
ソケット
マルカン クリップソケット
▶約2,000円×2
ソケットは性能に大きな差がないの使いやすそうと思ったものを買えばOKです!
ただ『家電量販店とかで売られている安いソケットは使っちゃダメ』です。
爬虫類ライト専用として売られているソケットじゃないと機能性に問題があることが多いので爬虫類用のソケットを購入してくださいね。
【私が使っているソケット】
私が使っているソケットはマルカン クリップソケット。
特別な機能は何も無いんですがクリップ部分が固く、フチをガッチリ挟んでくれるので使いやすく愛用してます。

⑥温度計
温度計
ビバリア ツインメーター NEO
▶約900円
温度計は『1,000円〜2,000円』ぐらいで売られていることが多いですね。
アナログだったりデジタルだったりと性能面に差があるんですが私はアナログタイプをおすすめしてます。
その理由は簡単で電池がいらないから
デジタルだとどうしても電池を使わないとダメなのでランニングコストがかかりますし電池切れになったら交換もしなければなりません。
これが私は面倒だと感じているのでそういった心配を一切しなくて良いアナログの温度計をおすすめしてます。
【私が使っている温度計】
私が使っている温度計はビバリア ツインメーター NEO。
これは温度だけではなく湿度も見れる優れ物です。さらに吸盤が付いているのでケージ内に貼り付けれるのもポイント。
値段も約900円と安めなので一つ持っておくとサバクイグアナの体調管理に一役買ってくれてますよ!

⑦ランプステー
ランプステー
グラステラリウム専用ランプステー
▶約900円
ランプステーは飼育ケージにグラステラリウムを使っているときだけ必要になる道具です。
ランプスターがないとグラステラリウムにライトを設置できないのでライトの数分だけ用意してくださいね。
ちなみにグラステラリウム以外の飼育ケージを使う場合は買わなくて大丈夫ですよ!
⑧シェルター
ランプステー
スドー ロックシェルターL2
▶︎約2000円
シェルターは爬虫類用に売られている物を購入すると『約1500〜2000円』ぐらいはかかるかなと。
安く済ませるなら『ホームセンターでレンガを3つ買ってきて組み合わせる』みたいなことをすれば500円ぐらいに抑えれたりします。
ただ、レンガは重いですし掃除するのも大変なのであんまりおすすめしてません。

【私が使っているシェルター】
私が使っているシェルターはスドー ロックシェルターL2。
サバクイグアナが十分に隠れられる広さに見た目が洞窟っぽくてレイアウト映えするので気に入ってます。
サイズも色々あるので迷ったんですがL2サイズが丁度良かったです。
⑨レイアウト素材
レイアウト素材
流木、石、コルク、レンガ
▶約2,000円ぐらい
正直、一番値段に差が出ます。簡単なレイアウトで良いという方は『約2,000円』もあれば足ります。
しかし、ちょっと凝ったレイアウトをしたい場合は途端に値段が上がるので『10,000円』を超えることも珍しくありません。
値段に大きく差が出るので実際にレイアウト素材を買ってみないとわからないのが本音ですね。

サバクイグアナの維持費
サバクイグアナを飼育するためにはどうしても電気代やエサ代といった維持費が必要です。
維持費がないと飼育できないので定期的にお金が必要になるということを頭に入れてトゲオアガマを飼育してくださいね。
維持費の内訳は以下の表で紹介してます。ぜひ参考にしてください。
内容 | 維持費 | 頻度 |
電気 | 約3000円 | 毎月 |
エサ代 | 約2000円 | エサが無くなったら |
消耗品 |
床材 ▶︎約1500円 紫外線ライト ▶︎約2000円 バスキングライト ▶︎約1500円 |
床材 ▶︎2~3ヶ月に1回 紫外線ライト ▶︎1年に1回 バスキングライト ▶︎球切れしたら |
こんな感じですね。電気代は私が実際に支払っている料金を載せてます。
ただ、書いておいてなんですが電気代に関しては人それぞれ変わるのであくまで参考程度にとどめたほうが良いかなと思います。
というのも、電気代は地域や季節、契約している電力会社で家庭によって差が出るから。
3000円というのも私の場合なので必ずこの値段になるというわけではありませんよ。
サバクイグアナの飼育道具っていつ揃えばいいの?
先に結論を言います。
飼育道具は生体を購入する前に揃えるのがおすすめですよ!
なぜなら、以下2つの理由があります。
飼育道具を事前に揃える理由
これらの理由があるので飼育道具は事前に購入しておきましょう!
飼育道具の不備・不足を防ぐ
サバクイグアナを上手く飼育するためには飼育環境をどれだけしっかり作れるかが大事です。
にも、関わらず以下のように飼育道具が不備・不足していると飼育環境を作れませんよね。
- 床材が足りない
- ライトが点灯しない
- ヒーターが温まらない
もし飼育道具の不備・不足があるともう一度ショップに出向くか通販で注文する必要があります。
近くにショップがあれば大丈夫ですが通販だと届くのに時間が掛かってしまうんですよね。
その間は飼育環境が万全でない状態で飼育することになるのでトゲオアガマが体調不良になりやすくなります。
これは避けるためにも飼育道具は事前に購入しておくのがおすすめですよ!

飼育環境を事前に作っておくため
飼育環境は事前に作っておくと良いですよ!
なぜなら、以下のメリットがあるから。
- 具体的な飼育のイメージが湧く
- 足りない道具に気づくことができる
特に"足りない道具に気付く"というのが大事です。
というのも、トゲオアガマの飼育道具は種類が多く買い忘れが発生するから。
- 飼育ケージ
- バスキングライト
- 紫外線ライト
- 床材
- ソケット
- 温度計
- ランプステー
- シェルター
- レイアウト素材
これらを一気に揃えるとなると何かしら買い忘れるんですよね。
そのため、買い忘れを防ぐためにも飼育環境を事前に作っておくのがおすすめです。
ちなみに飼育環境を作るというのは以下の通り。
- ケージにあらかじめ床材を敷いておく
- ライトやシェルターを設置しておく
- 石や流木で先にレイアウトを組んでおく
こんな感じであとは生体を入れるだけで飼育を始めれる状態のことです。
サバクイグアナをお迎えする前に写真のような状態にしておくのがベストですよ!
結論:サバクイグアナの初期費用は34,800円
というわけで、サバクイグアナの初期費用は35,300円となりました。
しかし、この金額はあくまでも私の場合なので人によって価格は変わると思います。
あくまでも一つの目安として参考にしてくださいね。
最後に今回紹介した飼育道具をまとめました。まだ持っていない道具があればこの機会に入手しておきましょう!
飼育道具 | 参考価格 |
①飼育ケージ | 約20,000円 |
②バスキングライト | 約円 |
③紫外線ライト | 約2,000円 |
④床材 | 約1,300円 |
⑤ソケット | 約2,000円×2 |
⑥温度計 | 約900円 |
⑦ランプステー | 約600円 |
⑧シェルター | 約2,000円 |
⑨レイアウト素材 | 約2,000円 |
総額:約34,800円 ※Amazon価格で計算してます |
関連記事はこちらから
「サバクイグアナの知識全くないけど飼える?」
「何を準備すればサバクイグアナを飼えるの?」
こんな悩みをお持ちの方はこちら。
-
-
詳しくはこちら【サバクイグアナ飼育ガイド】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介
続きを見る