この記事で解決できるお悩み

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
キボシヌマガメ飼育の初期費用っていくら?
こんな悩みをお持ちの方はぜひこの記事を読んでください!
たしかに初期費用の計算って大変ですよね。
「自分で計算しよう!」と思っても面倒くさくてやりたくありません。
なぜなら、初期費用を計算するためには以下の3ステップが必要だから。
- カメの飼育方法を知っておく
- 必要な飼育道具をピックアップする
- それぞれの値段を計算する
まあ面倒ですよね。忙しい社会人や初心者の方にはハードルが高いです。
そこで、この記事では私がみなさんの代わりに初期費用を計算しておきました!
ということで結論を言います。
キボシヌマガメ飼育の初期費用は『約21,360円』です!
この記事では具体的な内訳も紹介するのでぜひ最後まで読んでいってくださいね。
キボシヌマガメを飼育したいけど『何をすればいいか分からない』という方は以下記事を参考にしてください。
▶︎【キボシヌマガメ入門書】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介
キボシヌマガメの初期費用
それではさっそく初期費用を公開します。
人によって上下すると思いますが大体これぐらいだと思います。ぜひ参考にしてくださいね。
飼育道具 | 参考価格 |
①水槽 | 約3,300円 |
②ライト | 合計8,200円 紫外線ライト▶︎約2,200円 バスキングライト▶︎約2,000円 ソケット▶︎約2,000円×2 |
③水中ヒーター | 約4,000円 |
④ろ過フィルター | 合計2,360円 ロカボーイプロM▶︎約1000円 エアーホース▶︎約360円 エアーポンプ▶︎約1,000円 |
⑤浮き島 | 約2,000円 |
⑥フタ | 約1,500円 |
総額:約21,360円 ※Amazon価格で計算しています |
20000円越えはかなり高めですね。 「マジかよ……」と思うかもしれませんが
お金がかかるのは最初の1回だけ!
水槽や浮き島は一度揃えれば壊れない限りずっと使い続けられるので長い目で見ればそこまで高い買い物ではないかなと。
さらに、キボシヌマガメの寿命は『約15年〜20年』と非常に長いので最低でも10年使うことも想定されます。
金額的に高めではありますが長く使っていく道具なので不足のないように揃えましょう!
①水槽
水槽
60cm水槽
▶︎ 幅60cm×奥行30cm×高さ26cm
金額
▶︎3300円
カメを飼育するなら必須と言える水槽。値段自体はかなりリーズナブルに購入できるかなと。

【私が使っている水槽】
私が使っている水槽は60cmらんちゅう水槽と呼ばれる背の低いタイプの水槽。
キボシヌマガメを十分飼育できる60cmというサイズ。さらに値段が3,000円と安めなので使っています。

②ライト
ライトは初期費用も高めですし維持費も必要なのでカメ飼育で一番お金がかかる部分といっていいかもしれません。
というのも、紫外線ライトとバスキングライトにそれぞれ2000円程度は必要だから。
さらにライトを使うためにはソケットが必要です。そのうえライトは消耗品なので定期的に買い替えも必要なので思ったよりお金がかかります。
- 紫外線ライト
▶︎1年に1回 - バスキングライト
▶︎不定期
※球切れしたら買い替え
とはいえ、紫外線ライトの買い替え時期は1年に1回ですしバスキングライトに関しては球切れを起こさない限りずっと使えます。
そのため、見た目よりは財布へのダメージは少ないかなと思います。
【私が使っているライト】
▶︎紫外線ライト
紫外線ライトはレプタイルUVB150 26Wを使ってます。
本来はトカゲやリクガメといった爬虫類用の紫外線ライトですがミズガメにもバッチリ使えます。

▶︎バスキングライト
バスキングライトはGEX スワンプグロー75Wというミズガメ専用のライトを使ってます。
トカゲ・リクガメ用のバスキングライトもあるんですがこちらは水滴が飛んだときに割れる危険があるので使用NGです。
使うなら防水加工されたミズガメ専用のライト一択なので気を付けて購入しましょう。
▶︎ソケット
ソケットは使い勝手の良さからマルカン クリップソケットを使ってます。
クリップ部分が固く可動域も広めなのでおすすめです。
③水中ヒーター
水中ヒーター
サーモスタット一体型ヒーター
▶︎約4,000円
サーモスタット一体型ヒーターはサーモスタット機能(温度調節)が付いていて抜群に使いやすいのでおすすめです。
私も使ってますが季節に合わせて自由に温度を変えれるのカメを快適に飼育できてますよ。
ただ「4,000円は高い!もっと安いヒーターは無いの?」という方もいると思います。
そんな方は自動で温度設定してくれる『オートヒーター』がおすすめです。
こちらは温度調節できない代わりに2000円ぐらいの値段で購入できます。

【私が使っている水中ヒーター】
サーモスタット一体型ヒーターは自由に温度を変えれるのでめちゃくちゃ便利ですよ!
特に水温の下がる冬場の温度設定にサーモスタット一体型は一役買ってくれます。
オートヒーターだと温度が上がりきらず水温が低いままになりがちなので予算に余裕がある人はぜひ使ってみてください。
▶︎オートヒーター
オートヒーターは安価の代わりに自由に温度を変えることができません。
そのため、冬場の保温に苦戦する可能性があるのでどうしても予算が厳しいという方にしかおすすめしてないですね。
④ろ過フィルター
安さとコスパの良さから投げ込み式タイプのろ過フィルターを使ってます。
実際に使ってみた感想としては安い割にはそこそこ綺麗になるなという印象。
とはいえ、ろ過能力はそこまで高くないので週一の水換えは必須ですね。
ちなみにろ過能力に優れた高性能なろ過フィルターもありますがそっちは5000円前後と高めです。
さらに、高性能なろ過フィルターであっても週一の水換えは避けられません。
そのため、安さとコスパに優れた投げ込み式タイプのフィルターがキボシヌマガメ飼育には向いてるかなと思います。
【私が使っているろ過フィルター】
▶︎ロカボーイプロM
ろ過フィルターは投げ込み式であればどれを使っても特に性能面に差はありません。
そのため、私は見た目が四角くてカッコいいロカボーイプロにしました。
▶︎エアーホース
エアーホースは熱帯魚メーカーのGEXの物を使用してます。
▶︎エアーポンプ
エアーポンプは振動音が静かなニチドウ ノンノイズS100を使ってます。
ポンプの振動音が小さいのでストレスなくカメを飼育できて気に入っていますよ。
⑤浮き島
浮き島
浮き島
▶︎約2,000円
浮き島はカメ専用に売られているものを買うと2000円前後はかかりますね。
レンガとか石とかをホームセンターで買えばもっと安く済ませれるんですが使い勝手に難ありなのでおすすめしてません。
私も実際にレンガを積み重ねて浮き島代わりにしたことありますが掃除が面倒くさくてやめちゃいました。
そのため、素直にカメ用の浮き島を買ったほうが快適にカメを飼育できるかなと思います。
【私が使っている浮き島】
▶浮き島
浮き島はGEX タートルバンクMを使ってます。
マグネットタイプなので水槽内のスペースを圧迫することなく使える所がお気に入りですね。
水槽でカメを飼育するならこれ一択だと個人的に思うぐらい使いやすい浮き島です。
⑥フタ
フタ
フタ
▶︎約1,500円
「たかだかフタに1500円!?」とも思うかもしれませんがガッツリ脱走対策するなら専用のフタは必須です。
もし脱走対策が甘くて脱走されて見つからなかったから後悔してもしきれないと思います。
実際に私もフタ代をケチってホームセンターのネットを使ったことがありますがいつの間にか脱走されてました。
幸いにもすぐに見つかったので大事には至りませんでしたがちゃんと専用のフタを使おうと心に誓いましたね。

【私が使っているフタ】
▶フタ
フタはスドー ハープネット 45
を使ってます。
ネット状なのでバスキングライトを置けたり、フタの下に浮き島を置けたりとめちゃくちゃ重宝してるフタですね。
もちろんカメに脱走されたことも無いので自信を持っておすすめと言えるフタですよ!
キボシヌマガメの維持費
キボシヌマガメを飼育するためにはどうしても電気代やエサ代といった維持費が必要です。
維持費がないと飼育できないので定期的にお金が必要になるということを頭に入れてキボシヌマガメを飼育してくださいね。
維持費の内訳は以下の表で紹介してます。ぜひ参考にしてください。
内容 | 維持費 | 頻度 |
電気 | 1,500〜2,000円ぐらい (季節によって変動) |
毎月 |
エサ代 | 約1,000円 | エサが無くなったら |
消耗品 |
フィルターのろ材 ▶︎約300円 |
汚れて使えなくなったら |
こんな感じですね。電気代は私が実際に支払っている料金を載せてます。
ただ、書いておいてなんですが電気代に関しては人それぞれ変わるのであくまで参考程度にとどめたほうが良いかなと思います。
というのも、電気代は地域や季節、契約している電力会社で家庭によって差が出るから。
1,500〜2,000円というのも私の場合なので必ずこの値段に収まるというわけではありませんよ。
飼育道具っていつ揃えばいいの?
先に結論を言います。
飼育道具は生体を購入する前に揃えるのがおすすめですよ!
なぜなら、以下2つの理由があります。
飼育道具を事前に揃える理由
これらの理由があるので飼育道具は事前に購入しておきましょう!
飼育道具の不備・不足を防ぐ
キボシヌマガメを上手く飼育するためには飼育環境をどれだけしっかり作れるかが大事です。
それにも関わらず以下のように飼育道具に不備・不足があると万全の飼育環境は作れませんよね。
- 浮き島が無い
- ライトが点灯しない
- ろ過フィルターが動かない
もし飼育道具の不備・不足があるともう一度ショップに出向くか通販で注文する必要があります。
近くにショップがあれば大丈夫ですが通販だと届くのに時間が掛かってしまうんですよね。
その間は飼育環境が万全でない状態で飼育することになるのでキボシヌマガメが体調不良になりやすくなります。
これは避けるためにも飼育道具は事前に購入しておくのがおすすめというわけです。

飼育環境を事前に作っておくため
飼育環境は事前に作っておくと良いですよ!
なぜなら、以下のメリットがあるから。
- 具体的な飼育イメージが湧く
- 足りない道具に気づくことができる
特に"足りない道具に気付く"というのが重要です。
というのも、キボシヌマガメの飼育道具は種類が多く買い忘れが発生するから。
- 水槽
- ライト
▶︎紫外線ライト
▶︎バスキングライト
▶︎ソケット - 水中ヒーター
- ろ過フィルター
▶︎ロカボーイプロM
▶︎エアーホース
▶︎エアーポンプ - 浮き島
- フタ
これらを一気に揃えるとなると何かしら買い忘れるんですよね。
そのため、買い忘れを防ぐためにも飼育環境を事前に作っておくのがおすすめです。
ちなみに飼育環境を作るというのは以下の通り。
- ライトを設置しておく
- ろ過フィルターを設置しておく
- 水槽内に水を入れて浮き島を浮かべておく
こんな感じであとは生体を入れるだけで飼育を始めれる状態のことです。
キボシヌマガメをお迎えする前に写真のような状態にしておくとベストですよ!
結論:キボシヌマガメの初期費用は21360円
というわけで、キボシヌマガメの初期費用は『21360円』となりました。
しかし、この金額はあくまでも私の場合なので人によって価格は変わると思います。
あくまでも目安として参考にしてくださいね。
最後に今回紹介した飼育道具をまとめました。まだ持っていない道具があればこの機会に入手しておきましょう!
飼育道具 | 参考価格 |
①水槽 | 約3,300円 |
②ライト | 合計8,200円 紫外線ライト▶︎約2,200円 バスキングライト▶︎約2,000円 ソケット▶︎約2,000円×2 |
③水中ヒーター | 約4,000円 |
④ろ過フィルター | 合計2,360円 ロカボーイプロM▶︎約1000円 エアーホース▶︎約360円 エアーポンプ▶︎約1,000円 |
⑤浮き島 | 約2,000円 |
⑥フタ | 約1,500円 |
総額:約21,360円 ※Amazon価格で計算しています |
関連記事はこちら
「キボシヌマガメの飼育方法を知りたい!」
「キボシヌマガメのエサとか触れ合い方を知りたい!」
こんな悩みをお持ちの方はこちら。
-
-
詳しくはこちら【キボシヌマガメ飼育ガイド】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介
続きを見る