イモリ イモリ飼育ノウハウ シリケンイモリ

【簡単】シリケンイモリが飼えるアクアテラリウム風レイアウトの作り方

まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

「シリケンイモリのために手間暇かけずアクアテラリウム風レイアウトを作りたい!」

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

先に結論を言います。

以下6ステップで簡単にアクアテラリウム風レイアウトを作れますよ!

まーさん
私が実際にしたやり方をそのまま紹介するので誰でも真似できます!

この記事では以下3つを紹介するのでぜひレイアウト制作に役立ててください!

ちなみに『アクアテラリウム風レイアウトの作成金額』は以下記事で紹介してます。こちらも参考にどうぞ。
▶︎【全公開】シリケンイモリ飼育の初期費用と内訳を紹介

【完成形】シリケンイモリが飼えるアクアテラリウム風レイアウト

【完成形】シリケンイモリが飼えるアクアテラリウム風レイアウト

まずはアクアテラリウム風レイアウトの完成形を見せますね。それがこちら。

イモリ水槽 コケ レイアウト4

イモリ水槽 コケ レイアウト5

まーさん
どうです?良い感じじゃありません?

これを作成するために特別な工具を使ったり特別な作業は一切やってません。

市販されている道具を組み合わせるだけで作れるので誰でも作れますよ!

【準備編】レイアウト作りに必要な道具

【準備編】レイアウト作りに必要なもの

簡単アクアテラリウム風レイアウトの作成に使った道具は以下の5つ。

飼育設備 種類
①飼育ケージ ヒュドラケース3120
②陸地 バスキング&シェルターM
③底砂 金魚・メダカの中粒珠五色砂利 900g
④ろ過フィルター 水作パワーフィットプラスS
⑤レイアウト用品 コケ付き石、コケ付き流木、シノブゴケ、コツボゴケ
ニッソー コーナー 隠れ石
まーさん
この5つを使ってアクアテラリウム風レイアウトを作りましたよ!

①飼育ケージ

ヒュドラケース3120

飼育ケージ

ヒュドラケース3120
▶︎サイズ:幅31cm×奥行30cm×高さ20cm

私が使っているケージはヒュドラケース3120

なぜこれにしたかというと以下の理由があります。

  • レイアウトをするので最低でも『幅30cm』は必要だから
  • 脱走対策のためにフタがあるケージが間違いなく必須

この2つを満たしていないとアクアテラリウム風レイアウトは作れないんですよね。

もし満たしていないケージを選ぶとレイアウトを作るどころかシリケンイモリを上手く飼えなくなっちゃいます。

そのため、この2つを満たしているケージの中から比較的安めなヒュドラケース3120を選びました。

まーさん
個人的にも気に入っているケージなのでおすすめですよ!

以下記事で『ヒュドラケース3120をレビュー』してます。気になる方はこちらも参考にしてくださいね。
▶︎【レオパ・イモリ飼育におすすめ】ヒュドラケース3120を徹底レビュー

②陸地

バスキング&シェルターM

自分で使ってみた感想として陸地を設置するならこれ一択ですね。

その理由が以下の3つ。

  1. 陸地部分が広い
  2. ヒュドラケース3120にピッタリ収まる
  3. 傾斜が付いてるのでイモリの上陸が簡単

この中でもヒュドラケース3120にピッタリ収まるというのが一番の魅力ですね。

テキストだと分かりづらいので写真で見せます。

フィルター シェルター 設置

実物を置くとこんな感じ。見事にヒュドラケース3120に収まってますよね。

ここまでピッタリ収まる丁度良い陸地は全然無かったので驚きました。

アクアテラリウム風レイアウトを作るならバスキング&シェルターMは必須ですよ!

③底砂

珠五色砂利

底砂は『金魚・メダカの中粒珠五色砂利 900gがおすすめですよ!

なぜなら、色合いがカラフルでレイアウトが映えるから。

これもテキストだと分かりにくいので実際に敷いた写真を載せますね。

イモリ水槽 セッティング

イモリ水槽 コケ レイアウト

写真で見てもめちゃくちゃ明るいですよね。

明るい底砂を使うとレイアウトがよく映えるので『金魚・メダカの中粒珠五色砂利 900gおすすめですよ!

④ろ過フィルター

イモリ ろ過フィルター

アクアテラリウム風レイアウトを作るならろ過フィルターは水作パワーフィットプラスS一択ですよ!

なぜなら、陸地の横に置くと見事にジャストフィットするから。

これだけ聞いてもよく分からないと思うのでこれも写真で見せますね。

テラリウム ろ過フィルター

ご覧の通り、見事にハマってますよね。一切無駄なスペースが無く設置できました。

これだけ綺麗にハマるろ過フィルターは他に無いので見栄え良くレイアウトするなら水作パワーフィットプラスSを選べばOKです!

まーさん
ちなみにろ過能力も高めなのでご安心を。

⑤レイアウト素材

アクアテラリウム風レイアウトの素材

レイアウト用品

私が使っているレイアウト素材はこの4種類。

コケメインのレイアウトを作りたかったのでコケ関連のレイアウト素材が多くなりましたね。

まーさん
ニッソー コーナー 隠れ石はイモリの上陸場所として追加で用意しましたよ!

今回紹介したレイアウトをそのまま真似したい方はこの4つが必須なので確実に揃えてください!

ちなみにコケとかコケ付き石を揃えられないという方は無理して揃える必要はありません。

自分が揃えられる範囲で揃えてレイアウトしてもらえると良いかなと思います。

ぶっちゃけるとコケ付き◯◯は無いなら無いで問題ないです。

シノブゴケやコツボゴケみたいなコケさえあればレイアウトは成立しますよ!

【実践編】アクアテラリウム風レイアウトの作り方

【実践編】レイアウトの作り方

ここからはアクアテラリウム風レイアウトの制作過程を紹介しますね。

順番通りに実践すれば写真と同じレイアウトを作れるのでぜひ参考にしてください。

それでは紹介します。以下6ステップでアクアテラリウム風レイアウトを作りましょう!

ステップ①ケージを設置

まずはケージを設置しましょう!

使うケージはヒュドラケース3120です。

ヒュドラケース3120

ヒュドラケース3120の使用感が気になる方は以下記事を参考にしてくださいね。
▶︎【レオパ・イモリ飼育におすすめ】ヒュドラケース3120を徹底レビュー

ステップ②ろ過フィルター、陸地を投入

ケージを設置したらろ過フィルター・陸地をそれぞれ投入します。

フィルター シェルター 設置

置き方はこんな感じですね。

ヒュドラケース3120にバスキング&シェルターM水作パワーフィットプラスSを設置すれば写真と同じ置き方ができるはずですよ!

ステップ③隠れ石を設置

続いて、コーナー隠れ石を設置します。

ヒュドラケース 石 設置

コーナー隠れ石は左端に設置するほうが見栄えが良いと思いますよ!

ちなみにろ過フィルターにホースが繋がれていますが無くてもOKです。

ステップ④底砂を敷き詰める

次に底砂を敷き詰めます。

イモリ水槽 セッティング

まーさん
だいぶ、雰囲気が出てきましたね。

金魚・メダカの中粒珠五色砂利 900gを使えばちょうど良く敷き詰められますよ!

ちなみに底砂は投入する前に水洗いしておきましょう!

水洗いせずに投入すると水が濁ってしまって見栄えが悪くなりますよ。

ステップ⑤レイアウト素材を設置

つぎはレイアウト素材を設置しましょう!

イモリ水槽 コケ レイアウト

イモリ水槽 コケ レイアウト4

コケ付き流木、コケ付き石、コケ(シノブゴケ&コツボゴケ)の置き方はこんな感じ。

私はレイアウトセンスがあまりないので適当に置いちゃいましたがそれでも雰囲気は出てると思います。

特別な工具とかは何も使わずレイアウトを作れたので誰でも再現できると思いますよ!

ちなみにコケの下にはウールを敷いておくとほどよく活着してくれるのでおすすめです。

ウールは100円ショップor通販で買えます。購入はこちらから。
▶︎Amazonでウールを見る

ステップ⑥最後に水を入れて完成

最後に水を入れたら完成ですよ!

イモリウム ライトあり

水を入れたらこんな感じ。 若干濁ってますがろ過フィルターで綺麗になるので気にしなくてOK。

これにてシリケンイモリが飼える簡単アクアテラリウム風レイアウトは終了です。

まーさん
お疲れ様でした!

【必須】レイアウトを見栄え良く観賞するならライトを使うべき

レイアウトを見栄えよく飾りたい人は必ずライトを使ってください!

というのも、ライトありとライトなしでは観賞面に大きな差が出るから。

【ライトあり】

イモリウム ライトあり

 

【ライトなし】

イモリウム ライトなし

明らかにライトありのほうが見栄えがいいですよね。

シリケンイモリを飼いたい人のほとんどは観賞用だと思います。 にも関わらず、見栄えが悪いというのは避けたいところ。

そこで、ライトを使ってお気に入りのシリケンイモリを見栄えよく観賞しましょう!

ライトは3000円ぐらいで買えます。以下にリンクも貼っておきますのでぜひどうぞ!
▶︎Amazonで観賞用ライトを見る

まとめ:アクアテラリウム風レイアウトを作ってみよう!

【まとめ】アクアテラリウム風レイアウトを作ってみよう!

「手間をかけずにアクアテラリウム風レイアウトを作りたい!」

「アクアテラリウム風レイアウトを作りたいけど作り方が分からない」

「シリケンイモリのために簡単でいいからレイアウトしたい!」

今回紹介した【簡単アクアテラリウム風レイアウト】はこんな方におすすめですよ!

これからシリケンイモリを飼育するというかたはこの記事で紹介した道具を揃えてアクアテラリウム風レイアウトを作ってみてください!

まーさん
記事通りに作れば誰でも再現できますよ!

最後に今回紹介した道具を載せておくのでまだ持っていない物があれば買っておきましょう!

飼育設備 種類
飼育ケージ ヒュドラケース3120
陸地 バスキング&シェルターM
底砂 金魚・メダカの中粒珠五色砂利 900g
ろ過フィルター 水作パワーフィットプラスS
レイアウト用品 コケ付き石、コケ付き流木、シノブゴケ、コツボゴケ
ニッソー コーナー 隠れ石

関連記事はこちら

「シリケンイモリの知識が全くないけど飼える?」

「初心者は何をすれば飼えるの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

シリケンイモリの飼い方
詳しくはこちら【シリケンイモリ飼育ガイド】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介

続きを見る

「シリケンイモリ飼育っていくらかかるの?」

「維持費ってどれくらい必要?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

【全公開】シリケンイモリの初期費用
詳しくはこちら【予算1万で飼える】シリケンイモリ飼育の初期費用を紹介

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-イモリ, イモリ飼育ノウハウ, シリケンイモリ