イモリ イモリ飼育ノウハウ シリケンイモリ

【予算1万で飼える】シリケンイモリ飼育の初期費用を紹介

【全公開】シリケンイモリの初期費用
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年ほど働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

シリケンイモリ飼育の初期費用っていくら必要?

こんな悩みをお持ちの方はぜひこの記事を読んでください!

たしかに初期費用の計算って大変ですよね。

「自分で計算しよう!」と思っても面倒くさくてやりたくありません。

なぜなら、初期費用を計算するためには以下の3ステップが必要だから。

  1. イモリの飼育方法を知っておく
  2. 必要な飼育道具をピックアップする
  3. それぞれの値段を計算する

まあ面倒ですよね。忙しい社会人や初心者の方にはハードルが高いです。

そこで、この記事では私がみなさんの代わりに初期費用を計算しておきました!

ということで先に結論を言います。

シリケンイモリ飼育の初期費用は『約9,200円』です!

この記事では具体的な内訳も紹介するのでぜひ最後まで読んでいってくださいね。

シリケンイモリを飼育したいけど『何をすればいいかわからない』という方は以下記事を参考にどうぞ!
▶︎【シリケンイモリ入門書】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介

シリケンイモリの初期費用

シリケンイモリの初期費用

それではさっそく初期費用を公開します。

人によって上下すると思いますが大体これぐらいだと思います。ぜひ参考にしてくださいね。

飼育道具 参考価格
①飼育ケージ 約4,500円
②陸地 約1,700円
③底砂 約1,000円
④ろ過フィルター 約2,000円
⑤レイアウト素材 人によりけり
(私の場合は約5,000円)
総額:約9,200円
※Amazon価格で計算しています

10000円近くとなるとかなり高めですね。 「マジかよ……」と思うかもしれませんが

お金がかかるのは最初の一回だけ!

ケージや陸地は一度揃えれば壊れない限りずっと使い続けられるので長い目で見ればそこまで高い買い物ではないかなと。

さらに、シリケンイモリの寿命は『約15年〜20年』と非常に長いので最低でも10年使うことが想定されます。

金額的に高めではありますが長く使っていく道具なので不足のないように揃えましょう!

ちなみに初期費用は以下記事で紹介した『飼育道具を参考に計算』しました。

気になる方はこちらもどうぞ。
▶︎【シリケンイモリ入門書】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介

①飼育ケージ

ヒュドラケース3120

飼育ケージ

ヒュドラケース3120
▶幅31cm×奥行30cm×高さ20cm

金額
▶約4,100円

飼育道具の中だとケージが一番高いですね。

金銭的なハードルが高めなので購入を躊躇うかもしれませんが飼育ケージは必須中の必須。

シリケンイモリを飼育する限りずっと使い続ける道具なので最優先で揃えましょう!

【私が使っている飼育ケージ】

私が使っているケージはヒュドラケース3120

ヒュドラケース3120はシリケンイモリを十分飼育できる広さに脱走対策も万全。

ケージ選びで迷ったらこれにしておけば間違いなしと自信を持って言えるケージですよ!

まーさん
私もかれこれ5年以上は使ってますが快適に飼育できてるので大満足です!

満足し過ぎて以下記事でヒュドラケース3120』をレビューしましたこちらも参考にどうぞ!
▶︎【レオパ・イモリ飼育におすすめ】ヒュドラケース3120を徹底レビュー

②陸地

バスキング&シェルターM

陸地

陸地に関してはシリケンイモリが上陸できれば専用の物でなくともOKです。流木とか石でも陸地の代わりになります。

ただ、イモリが上陸できるちょうど良いサイズの流木や石を探すのはかなり大変です。

そのため、素直に爬虫類用の陸地を使ったほうが良いかなと思います。

【私が使っている陸地】

私が使っている陸地はバスキング&シェルターM

なぜこれを使っているのかその理由は以下の2つ。

  • 余裕で上陸できる十分な広さ
  • 上陸しやすいように傾斜が付いている

バスキング&シェルターMはイモリが同時に5匹ぐらい上陸できる広さに傾斜が付いているのでイモリの陸地にバッチリなんですよね。

私も使ってますがイモリがゆったりと上陸してる姿を見れて満足しています。

まーさん
イモリの陸地選びで迷ったらバスキング&シェルターMがおすすめですよ!

③底砂

珠五色砂利

正直な話、底砂は無くても問題ありません。

というのも、底砂は見栄えのために入れるだけなので有っても無くてもシリケンイモリに影響はないから。

見栄えを気にしない人や底砂の掃除が面倒だと感じる人は敷かなくても問題ないですよ。

底砂の相場自体は『約1000~1500円』と安めなので気に入ったものがあればそれを使ってもらってもOKです。

ちなみにイモリの底砂を購入するときは以下に注意してください。

  • 『熱帯魚用』の底砂
    OK
  • 『爬虫類用』の底砂
    NG

爬虫類用に売られている底砂はイモリに合いません。

そのため、熱帯魚用の底砂を購入するようにしてください。

【私が使っている底砂】

私が使っている底砂は金魚・メダカの中粒珠五色砂利 900g

色とりどりの砂利が明るくカラフルなのが特徴的な底砂ですね。

適当に敷くだけでケージが明るくなるので見栄えするレイアウトを作りたい方におすすめです!

④ろ過フィルター

イモリ ろ過フィルター

ろ過フィルター

シリケンイモリは水の汚れに弱いのでろ過フィルターは必須です!

ろ過フィルターがあれば水換えの回数を減らせるので日々のお世話も楽になりますよ。

大体2000円前後で購入できるのでぜひ使ってください。

まーさん
イモリを快適に飼育できるので確実に設置しましょう!

【私が使っているろ過フィルター】

私が使っているろ過フィルターは水作パワーフィットプラスS

ヒュドラケース3120にピッタリ設置できて、ろ過能力もそこそこあります。

値段も比較的安めなのでおすすめのろ過フィルターですよ!

レイアウト素材

イモリ水槽 コケ レイアウト4

レイアウト素材

素材
コケ付き石
コケ付き流木
シノブゴケ&コツボゴケ
ニッソー コーナー 隠れ石

金額
▶約5,000円(人によりけり)

正直な話、レイアウト素材は人それぞれ値段が違うと思います。

なぜなら、人によってレイアウトの好みが変わるから

私の場合はコケメインのレイアウトを作りたかったのでコケを中心に集めましたが『石メインでレイアウトしたい』と考える人もいると思います。

こうなると当然、必要になるお金も変わるんですよね。人によっては2000円で済むかもしれませんし5000円を越えるかもしれません。

そのため、レイアウト素材の値段は人それぞれ変わるという結論になりました。

まーさん
私の場合はコケが高めだったので5000円かかりましたよ!

シリケンイモリの維持費

シリケンイモリの維持費

シリケンイモリを飼育するためにはどうしても電気代やエサ代といった維持費が必要です。

維持費がないと飼育できないので定期的にお金が必要になるということを頭に入れてシリケンイモリを飼育してくださいね。

維持費の内訳は以下の表で紹介してます。ぜひ参考にしてください。

内容 維持費 頻度
電気 約500~1000円 毎月
エサ代 約700円 エサが無くなったら
消耗品
フィルターのろ材
▶︎約300円
汚れて使えなくなったら

こんな感じですね。電気代は私が実際に支払っている料金を載せてます。

ただ、書いておいてなんですが電気代に関しては人それぞれ変わるのであくまで参考程度にとどめたほうが良いかなと思います。

というのも、電気代は地域や季節、契約している電力会社で家庭によって差が出るから。

500〜1000円というのも私の場合なので必ずこの値段に収まるというわけではありませんよ。

飼育道具っていつ揃えばいいの?

飼育用品はいつ揃えればいい?

先に結論を言います。

飼育道具は生体を購入する前に揃えるのがおすすめですよ!

なぜなら、以下2つの理由があります。

これらの理由があるので飼育道具は事前に購入しておきましょう!

飼育道具の不備・不足を防ぐため

シリケンイモリを上手く飼育するためには飼育環境をどれだけしっかり作れるかが大事です。

それにも関わらず以下のように飼育道具に不備・不足があると万全の飼育環境は作れませんよね。

  • 床材が足りない
  • レイアウトができていない
  • ろ過フィルターが動かない

もし飼育道具の不備・不足があるともう一度ショップに出向くか通販で注文する必要があります。

近くにショップがあれば大丈夫ですが通販だと届くのに時間が掛かってしまうんですよね。

その間は飼育環境が万全でない状態で飼育することになるのでシリケンイモリが体調不良になりやすくなります。

これは避けるためにも飼育道具は事前に購入しておくのがおすすめというわけです。

まーさん
ちなみにろ過フィルターの不備は死活問題なので最優先で買いましょう!

飼育環境を事前に作っておくため

飼育環境は事前に作っておくと良いですよ!

なぜなら、以下のメリットがあるから。

  • 具体的な飼育イメージが湧く
  • 足りない道具に気づくことができる

特に"足りない道具に気づける"というのが重要です。

というのも、シリケンイモリの飼育道具は種類が多く買い忘れが発生するから。

  • 飼育ケージ
  • 陸地
  • 底砂
  • ろ過フィルター
  • レイアウト素材

これを一気に揃えるとなると何かしら買い忘れるんですよね。

そのため、買い忘れを防ぐためにも飼育環境を事前に作っておくのがおすすめです。

ちなみに飼育環境を作るというのは以下の通り。

  • ケージに底砂を敷いておく
  • ケージに陸地を設置しておく
  • コケや石でレイアウトを組んでおく

こんな感じであとは生体を入れるだけで飼育を始めれる状態のことです。

シリケンイモリをお迎えする前に写真のような状態にしておくとベストですよ!

イモリ水槽 コケ レイアウト4

結論:シリケンイモリの初期費用は9,200円

【結論】初期費用は9200円

というわけで、シリケンイモリの初期費用は『9,200円』となりました。

しかし、この金額はあくまでも私の場合なので人によって価格は変わると思います。

あくまでも目安として参考にしてくださいね。

最後に今回紹介した飼育道具をまとめました。まだ持っていない道具があればこの機会に入手しておきましょう!

飼育道具 参考価格
①飼育ケージ 約4,500円
②陸地 約1,700円
③底砂 約1,000円
④ろ過フィルター 約2,000円
⑤レイアウト素材 人によりけり
(私の場合は約5,000円)
総額:約9,200円
※Amazon価格で計算しています

関連記事はこちら

「シリケンイモリの知識が全くないけど飼える?」

「初心者は何をすれば飼えるの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

シリケンイモリの飼い方
詳しくはこちら【シリケンイモリ飼育ガイド】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介

続きを見る

「シリケンイモリのレイアウトが決まらない……」

「アクアテラリウムみたいなレイアウトを作りたいけどどうすれば良いか分からない」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

詳しくはこちら【簡単】シリケンイモリが飼えるアクアテラリウム風レイアウトの作り方

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-イモリ, イモリ飼育ノウハウ, シリケンイモリ