
動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
フトアゴヒゲトカゲ飼育の初期費用っていくら必要?
こんな悩みを抱えてる方いると思います。
確かにフトアゴヒゲトカゲを飼うとなると初期費用が高そうですよね。
広いケージに多様なライト。さらに床材やシェルターと色々な飼育道具が必要になりますし毎月のエサ・電気代も高そうです。

そこで、この記事では私がみなさんの代わりに初期費用を計算しておきました!
ということで結論を言います。
フトアゴヒゲトカゲ飼育の初期費用は『約45,600円』です!
この記事では具体的な内訳も紹介するのでぜひ最後まで読んでいってくださいね。
フトアゴヒゲトカゲを飼育したいけど『何をすればいいかわからない』という方は以下記事を参考にどうぞ!
➤【フトアゴヒゲトカゲ入門書】初心者にも分かりやすく飼育方法を解説
フトアゴヒゲトカゲの初期費用
それではさっそく初期費用を公開します。
人によって上下すると思いますが大体これぐらいだと思います。ぜひ参考にしてくださいね。
飼育道具 | 参考価格 |
①飼育ケージ | 約30,000円 |
②水入れ | 約700円 |
③バスキングライト | 約1,500円 |
④紫外線ライト | 約2,000円 |
⑤床材 | 約1,500円 |
⑥シェルター | 約2,000円 |
⑦ソケット | 1つあたり約2,000円 |
⑧ランプステー | 1つあたり約900円 |
総額:約45,600円 ※Amazon価格で計算しています |
40,000円越えとなるとかなり高めですね。「マジかよ……」と思うかもしれませんが
お金がかかるのは最初一回だけ!
ケージやソケットは一度揃えれば壊れない限りずっと使い続けられるので長い目で見ればそこまで高い買い物ではないかなと。
さらに、フトアゴヒゲトカゲの寿命は『約10年~15年』と長いので最低でも10年は使うことが想定されます。
金額的に高めではありますが長く使っていく道具なので不足のないように揃えましょう!
ちなみに初期費用は以下記事で紹介している飼育道具で計算しました。気になる方はこちらもどうぞ。
➤【フトアゴヒゲトカゲ入門書】初心者にも分かりやすく飼育方法を解説
① 飼育ケージ
飼育ケージ
グラステラリウム9045
➤幅91.5cm×奥行46.5cm×高さ48cm
金額
➤約30,000円
高いですね。 勘のいい方ならお気付きかもしれませんが『初期費用の7割は飼育ケージ』です。
買うのを躊躇いたくなるかもしれませんが飼育ケージは必須中の必須。
フトアゴヒゲトカゲを飼育する限りずっと使い続ける道具なので最優先で揃えましょう!
【私が使っている飼育ケージ】
私が使っている飼育ケージはグラステラリウム9045。
フトアゴヒゲトカゲを十分飼育できる広さに脱走対策も万全。
ケージ選びで迷ったらこれにしておげば間違いなしと自身を持って言えるケージですね。

以下記事で『グラステラリウムをレビュー』してるのでこちらも参考にどうぞ。
➤【最強の爬虫類ケージ】グラステラリウム6045を徹底レビュー
② 水入れ
水入れ
ウォーターディッシュM
➤約700円
ぶっちゃけ、水入れは100均の物でもOK。
「えっ!?」と思うかもしれませんが『結局は水を飲めれば良い』ので種類は問いません。

ただし、以下の2つは意識して選びましょう。
- 動かされにくい
- ある程度の深さがある
なぜなら『フトアゴヒゲトカゲは力が強く簡単に水入れをひっくり返す』から。
軽かったり浅い水入れだとフトアゴが動いたときに簡単に溢れてしまうんですよね。
水がこぼれるとケージがビチャビチャになって良いことはないので動かされにくく深さのある水入れを選びましょう。
【私が使っている水入れ】
とはいえ 「100均の物を使うのはちょっと……」という方もいると思います。
そんな方向けに私のおすすめを紹介します。私のおすすめはGEXのウォーターディッシュM。
少し高めではありますが重さ・深さともにちょうど良くひっくり返されることはありません。

③ バスキングライト
バスキングライト
サングロータイトビーム100W
➤約1,500円
正直、バスキングライトはどの商品を選んでも値段に差がないです。
さらに、性能面での差も大きく変わったりはしないので以下2つを基準にして選べばOK。
- 100W
- 乾燥地帯向け
バスキングライトを購入する時はこの2つを基準に選べば失敗することはありませんよ。

【私が使っているバスキングライト】
先ほどの2つを考慮した結果、私が使っているライトはサングロータイトビーム100Wです。
これはフトアゴヒゲトカゲが十分日光浴できる温度までバスキングスポットの気温を上げてくれます。
私もこれを使い始めて4年は経ちますがトラブルが起きたことは無いのでライト選びで迷ったらこれにすればOKですよ!
④ 紫外線ライト
紫外線ライト
レプタイルUVB150 26W
➤約2,000円
外線ライトは値段にかなり差があります。
私が使っている紫外線ライト
➤約2,000円
高性能な紫外線ライト
➤約5,000円〜10,000円
基本的に値段の高い紫外線ライトのほうが紫外線量が多く高性能なんですが正直そこまで気にしなくていいかなと思います。
というのも『2,000円の紫外線ライトでも飼育に困らない』から。
私は2000円の紫外線ライトでフトアゴヒゲトカゲを飼育してましたがトラブルが起きたことは一度もありません。
とはいえ、高性能な紫外線ライトを使えるならそっちのほうが良いので予算に余裕がある人は使ってみてください。
【私が使っている紫外線ライト】
私が使っている紫外線ライトはレプタイルUVB150 26Wです。
これは値段が約2000円程度と安めな割にフトアゴヒゲトカゲを飼育するのに十分な紫外線量が出てます。
実際に私も使ってるんですがフトアゴヒゲトカゲが体調を崩したことは無いので愛用してます。
自信を持っておすすめと言える紫外線ライトなのでぜひ使ってみてくださいね。
⑤ 床材
床材
デザートブレンドクラシック 4.4kg
➤約1,500円
床材は金額に大きな差はありません。 『1,500円〜2,000円』ぐらいで買えるかなと。
ただ、床材は性能面に差があるのでフトアゴヒゲトカゲに適さないものを選ぶとアウトです。
以下の2点を意識して選べば、大きくは失敗することはありませんよ。
- 砂系
- 乾燥地帯向け
この2点さえ意識すればOK。フトアゴヒゲトカゲの床材選びで失敗することはありませんよ。
【私が使っている床材】
先ほどの2つを考慮して私が使っている床材はデザートブレンドクラシック 4.4kg。
粒が小さく誤飲の可能性が薄く、見た目が砂漠っぽいので愛用してます。
さらに素材にクルミが使われているので脱臭効果が高くフンや尿の匂いがあまりしないのもポイントですね。

以下記事で『デザートブレンドクラシックをレビュー』してます。こちらも参考にどうぞ!
➤【レビュー】乾燥系爬虫類の床材はデザートブレンドクラシックがド安定
⑥ シェルター
シェルター
ロックシェルター L2
➤約2,000円
シェルターは極端な話、フトアゴヒゲトカゲが隠れられればいいので爬虫類用シェルター以外の物を使っても問題はありません。
レンガとか流木、石を組み合わせてシェルター代わりに使ってる人もいます。
ただ、丁度いい感じのシェルターを作るのが難しいので素直に爬虫類用シェルターがおすすめかなと思います。
【私が使っているシェルター】
私は見栄えの良さからスドーのロックシェルター L2を愛用してますね。
見た目の雰囲気、広さ、どれをとってもフトアゴヒゲトカゲにピッタリなのでおすすめですよ!
⑦ ソケット
ソケット
マルカン クリップソケット
➤約2,000円×2
ソケットは性能に大きな差がないの使いやすそうと思ったものを買えばOKですよ!
ただ『家電量販店とかで売られている安いソケットは使っちゃダメ』です。
爬虫類ライト専用として売られているソケットじゃないと機能性に問題があることが多いので爬虫類用のソケットを購入してくださいね。
【私が使っているソケット】
私が使っているソケットはマルカン クリップソケット。
特別な機能は何も無いんですがクリップ部分が固く、フチをガッチリ挟んでくれるので使いやすく愛用してます。

⑧ ランプステー
ランプステー
グラステラリウム用ランプステー
➤約900円
ランプステーは飼育ケージに『グラステラリウム』を使っている時だけ必要な道具です。
ランプスターがないとグラステラリウムにライトを設置できないのでライトの数分だけ用意してくださいね。
ちなみに『グラステラリウム以外の飼育ケージを使う場合は買わなくて大丈夫』ですよ!
フトアゴヒゲトカゲの維持費
ということで、フトアゴヒゲトカゲを飼育するにはどうしても維持費がかかります。
維持費がかかるのは以下の3つ。
内容 | 維持費 | 頻度 |
電気 | 約3000円 | 毎月 |
エサ代 | 昆虫 ▶︎約1000~2000円 人工フード ▶︎約1000円 |
エサが無くなったら |
消耗品 |
床材 ▶︎約300円 紫外線ライト ▶︎約2000円 バスキングライト ▶︎約1500円 |
床材 ▶︎2〜3ヶ月に1回 紫外線ライト ▶︎1年に1回 バスキングライト ▶︎球切れしたら |
こんな感じですね。電気代は私が実際に支払っている料金を載せてます。
ただ、書いておいてなんですが『電気代に関しては人それぞれ変わるのであくまで参考程度にとどめたほうが良い』かなと思います。
というのも『電気代は地域や季節、契約している電力会社で家庭によって差が出る』から。
3000円というのも私の場合なので必ずこの値段に収まるというわけではありませんよ。
フトアゴヒゲトカゲの飼育道具っていつ揃えればいい?
先に結論を言います。
飼育道具は生体を購入する前に揃えるのがおすすめですよ!
なぜなら、以下2つの理由があります。
飼育道具を事前に揃える理由
これらの理由があるので飼育道具は事前に購入しておきましょう!
飼育道具の不備・不足を防ぐため
フトアゴアゴヒゲトカゲを上手く飼育できるかどうかは『飼育環境をどれだけしっかり作れるかが大事』です。
それにも関わらず以下のように飼育道具に不備・不足があると万全の飼育環境は作れませんよね。
- 床材が足りない
- ライトが点灯しない
- ヒーターが温まらない
もし飼育道具の不備・不足があるともう一度ショップに出向くか通販で注文する必要があります。
近くに『ショップがあれば大丈夫ですが通販だと届くのに時間が掛かってしまう』んですよね。
その間は飼育環境が万全でない状態で飼育することになるのでフトアゴヒゲトカゲが体調不良になりやすくなります。
これは避けるためにも飼育道具は事前に購入しておくのがおすすめというわけです。

飼育環境を事前に作っておくため
飼育環境は『事前に作っておくと良い』ですよ!
なぜなら、以下のメリットがあるから。
- 具体的な飼育イメージが湧く
- 足りない道具に気づくことができる
特に『足りない道具に気づく』というのが重要です。
というのも『フトアゴヒゲトカゲの飼育道具は種類が多く買い忘れが発生する』から。
- 飼育ケージ
- 水入れ
- バスキングライト
- 紫外線ライト
- 床材
- シェルター
- ソケット
- ランプステー
これらを一気に揃えるとなると何かしら買い忘れるんですよね。
そのため『買い忘れを防ぐためにも飼育環境を事前に作っておくのがおすすめ』です。
ちなみに飼育環境を事前に作るというのは以下の通り。
- あらかじめ床材を敷いておく
- ライトやシェルターを設置しておく
- 石や流木で先にレイアウトを組んでおく
こんな感じであとは生体を入れるだけで飼育を始めれる状態のことです。
フトアゴヒゲトカゲをお迎えする前に写真のような状態にしておくとベストですよ!
結論:フトアゴ飼育の初期費用は45,600円
というわけで、フトアゴヒゲトカゲの初期費用は『45,600円』となりました。
しかし、この金額はあくまでも私の場合なので人によって価格は変わると思います。
あくまでも目安として参考にしてくださいね。
最後に今回紹介した飼育道具をまとめました。まだ持っていない道具があればこの機会に入手しておきましょう!
飼育道具 | 参考価格 |
①飼育ケージ | 約30,000円 |
②水入れ | 約700円 |
③バスキングライト | 約1,500円 |
④紫外線ライト | 約2,000円 |
⑤床材 | 約1,500円 |
⑥シェルター | 約2,000円 |
⑦ソケット | 1つあたり約2,000円 |
⑧ランプステー | 1つあたり約900円 |
総額:約45,600円 ※Amazon価格で計算しています |
以下記事で『フトアゴヒゲトカゲを快適に飼うための便利グッズ』を紹介してます。
不自由なくフトアゴヒゲトカゲを飼いたい方はぜひチェックしてください!
▶【実は必須!?】爬虫類を飼うなら持っておいた方がいい便利グッズ10選
関連記事はこちら
「フトアゴヒゲトカゲってどうやって飼うの?」
「フトアゴヒゲトカゲの飼育方法を知りたい!」
こんな疑問をお持ちの方はこちら。
-
-
詳しくはこちら【フトアゴヒゲトカゲ飼育ガイド】初心者にも分かりやすく飼育方法を解説
続きを見る
「フトアゴヒゲトカゲの餌って何をあげればいい?」
「昆虫以外に与えていいエサってある?」
こんな疑問をお持ちの方はこちら。
-
-
詳しくはこちら【フトアゴヒゲトカゲのエサまとめ】メリット・デメリットを紹介
続きを見る