キボシヌマガメ ミズガメ

【超シンプル】キボシヌマガメが飼える60cm飼育水槽の作り方

キボシヌマガメ飼育水槽の作り方
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

キボシヌマガメの飼育水槽の作り方が分からない……

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

結論を言います。以下の6ステップを順にこなしキボシヌマガメ飼育水槽を作りましょう!

この順序で飼育水槽を作ればキボシヌマガメの飼育水槽を作れます。

まーさん
私が実際に使った飼育環境をそのまま紹介するので誰でも真似できますよ!

この記事では以下の3つを紹介します。

  • 実際の飼育環境
  • 使っている飼育道具
  • 飼育のポイント

ぜひ、キボシヌマガメ飼育に役立ててください!

【完成形】60cm飼育水槽を紹介

まずは私の飼育水槽を紹介します。

キボシヌマガメ 水槽

掃除が楽にできるようにシンプルに作りました。 ごちゃごちゃ感が少なく見た目もキレイな感じになってるんじゃないでしょうか。

正面から撮った写真がこちら。

カメ水槽 正面

具体的にどんな飼育道具を使っているのか紹介しますね。

【準備編】使っている飼育道具

カメ 飼育道具

私が使っている飼育道具は以下の8つ。

この8つを使って飼育水槽を作りました。

まーさん
こうやって書いてみるとけっこう多いですね。

さすがに多い気がしたので何か削れないかなと思いましたが無理でした。どれも大事なので不足なく揃えましょう!

【6ステップ】飼育水槽をセッティング

飼育環境をセッティング

というわけで、先ほど紹介した8つの飼育道具を揃えたら次はセッティングです。

ここで紹介する順序でセッティングすれば写真と同じ飼育環境が作れますよ。順序は以下の通り。

①水槽を設置

カメ水槽

キボシヌマガメを飼うなら最低でも『60cmサイズの水槽』を使ってくださいね。

これより小さいとかなり窮屈になってしまいますよ!

ちなみに水槽を置くときは専用の水槽台に置くことを推奨します。

専用の水槽台がないと事故に繋がる可能性が高いので必ず使ってください!

以下記事で『おすすめのケージ台』を紹介してます。ケージ台選びに困ったら参考にしてください。
【超おしゃれなカメの水槽台】ウッドデコスタンド630を徹底レビュー

②ヒーター、ろ過フィルターを投入

カメ水槽 フィルター、ヒーター

ヒーター・ろ過フィルター

ろ過フィルター
ロカボーイプロM

ヒーター
サーモスタット式ヒーター

続いてヒーター、ろ過フィルターを投入します。投入するタイミングはいつでもいいです。

私は水を入れる前に投入しましたが水を入れた後でもOK!

ちなみに水槽に入れる道具はこの2つだけ。

シンプルな飼育水槽を目指して作っているので砂利とか石は入れませんでした。

まーさん
見栄えを気にする方は流木や石を入れても大丈夫ですよ!

③ 半分まで水を入れる

カメ水槽 水半分

水槽の半分ぐらいまで水を入れればOK

それ以上入れてしまうと浮き島とバスキングライトの距離が近くなりすぎてしまうのでNGです。

ちなみに水が少なすぎるとカメが泳げるスペースが狭くなってしまいます。

そのため、水槽の半分ぐらいの水量がベストです!

④浮き島を浮かべる

カメ水槽 浮き島

水を入れたら浮き島を浮かべます。

ただ浮き島を浮かべるだけなので特に注意点は無いですね。

⑤浮き島の上にフタを設置

カメ水槽 フタ

先ほど置いた浮き島の上にフタを設置します。

脱走対策&ライトの設置場所として置くので必ず浮き島の上に置きましょう!

まーさん
それ以外の場所には置いちゃダメですよ!

⑥最後にライトを設置し完成!

カメ水槽 ライト

最後に紫外線ライトとバスキングライトを設置したら完成です。 完成形はこちら。

カメ水槽 正面2

冒頭で見せた写真と同じになったと思います。

これで飼育準備は整ったのであとはキボシヌマガメを買いに行くだけですよ!

飼育水槽を作るときのポイント

作る時のポイント

この飼育水槽を作るときに意識するべきポイントがいくつかあるので紹介します。

ここで紹介するポイントを元に作れば、失敗は少ないと思うのでぜひ参考にしてください!

浮き島の上にフタを置く

カメ水槽 フタ

浮き島の上に必ずフタを置いてください。

なぜなら、以下の役割があるから。

  • 脱走対策
  • バスキングライトの置き場所

使用している水槽が『らんちゅう水槽』と呼ばれる背が低い水槽なので、フタが無かったら間違いなく脱走されます。

それでいて、フタが無いとバスキングライトを設置する場所もありません。

そのため、浮き島の上にフタを置くようにしましょう!

水位は水槽の高さの半分

キボシヌマガメは水槽の高さの半分ぐらいの水位で十分飼えます。

カメ水槽 水半分

これぐらいの水深があれば大丈夫ですよ!

ただ水槽の背が低いので、水を入れすぎてしまうと浮き島とフタの間隔が狭くなりすぎるので注意です。

まとめ:飼育水槽作りで悩んだら真似しよう

この記事で紹介した手順通りに作れば問題なくキボシヌマガメを飼育できますよ!

キボシヌマガメの飼育を考えている方はぜひ参考にしてくださいね!

そしてキボシヌマガメを飼育するなら

間違いなくろ過フィルターが必須です

ろ過フィルターが無いと飼育はできないと言っていいです。 しかし、ろ過フィルターは種類が多くどれを選べば分からないのも事実。

そこで、以下記事で『おすすめのろ過フィルターを比較』しました。

キボシヌマガメを飼育をしたい方はぜひ読んでいってください!
【徹底比較】どれが綺麗になる?カメのろ過フィルターをタイプ別に紹介!

関連記事はこちら

「家に水槽が無い……」

「水槽以外で飼育できない?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

カメを身近にある物で飼う
詳しくはこちら【家にある道具でOK】水槽以外でカメを飼育する方法

続きを見る

「衣装ケースでカメって飼える?」

「どんなふうに飼えばいいの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

衣装ケースでカメを飼育する
詳しくはこちら【カメを衣装ケースで飼うには何を揃えればいい?】元ショップ店員が全て紹介

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-キボシヌマガメ, ミズガメ