雑談記事

【元ショップ店員が教える】一人でも爬虫類イベントを楽しむ方法

イベントを一人で楽しむ方法
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

「爬虫類イベントに参加したいけど一人だと楽しめるか不安」

こんな風に思っている方、実は損をしているかもしれません。

なぜなら、一人でも楽しむ方法はいくらでもあるから

爬虫類イベントに興味があるという方はこんな方ばかりだと思います。

  • 爬虫類が好き
  • 爬虫類に興味がある
  • 爬虫類を飼ってみたいと考えている

にも関わらず「一人だから参加しにくい」 「一緒に行く人がいない」という理由でイベントに参加していないのは非常にもったいないです。

フトアゴヒゲトカゲ

爬虫類に興味がある人なら一人でも爬虫類イベントはめちゃくちゃ楽しめると思いますよ!

「いやいや、慣れてるからそう言えるんでしょ?」

「私は一人で楽しめるか不安……」

たしかにこう思うのも無理ありません。 やはりイベントはみんなで楽しみたいもの。一人だとイベントの楽しさを共有できないです。

しかし、一人だからこそ楽しめる要素もあります

この記事では7年以上一人で爬虫類イベントに参加し続けて私が感じた一人で爬虫類イベントを楽しむ方法をいくつか紹介します。

  • 一人でイベントを楽しめるか不安
  • イベントに参加するか迷っている

こんな方はぜひ参考にして爬虫類イベントに参加してくださいね!

一人で爬虫類イベントを楽しむ方法

一人で爬虫類を楽しむ

ということで、私が思う一人でのイベントを楽しみ方は以下の4つ。

この5つが私が7年以上一人で爬虫類イベントに通い続けた末に見つけた楽しみ方。

もちろんこれで楽しめるかどうかは個人差がありますが、参考になる部分もあると思うのでぜひ参考にしてください!

何らかの目的・理由がある

個人的に一番楽しめるのはこれ!

何らかの目的・理由があること

何かしらイベントに行く理由があれば、一人でイベントに参加しても十分楽しめますよ。

よくある目的は特定の爬虫類が欲しくてイベントに行くですね。

例えば以下のような目的。

「レオパが欲しいからこのイベントで買おうと思っている」

色んなブースを回ってレオパを吟味。そして気に入った個体がいれば購入。

たとえ好みの個体がいなくても、他のいろんな爬虫類も見れる。

これなら一人でも十分イベントを楽しめそうですよね。

他の目的としては『飼いたいと思ってる爬虫類のリサーチ』というのもありますね。

「フトアゴヒゲトカゲに興味がある」

だけど、近くにペットショップは無いし写真ではどんな爬虫類か分かりづらい。

飼うかどうかは実物を見てから判断したいからイベントでフトアゴヒゲトカゲをリサーチする。

なんてのも楽しそうですよね。

何かしらの目的・理由があると一人でも爬虫類イベントを楽しめますよ!

ちなみに最近の私は『トゲオアガマを見に行く』『爬虫類雑貨も見る』この2つの目的を持ってイベントに参加することが多いですね。

自由気ままにブースを回れる

これも一人だからこそ出来ることですね。

自分の好きなようにブースを回れます。疲れたら誰の目も気にせず休めます

飽きたら帰ればいいです。とにかく自由気ままに一人でブースを回れるのも一人だからこその楽しみ方です。

爬虫類イベントって人が多くて混雑するんですよね。 友人・家族と来ていると 「人が多くて疲れた……」 「飽きた早く帰りたい」 なんて愚痴が出てきます。

こうなるとゆっくりとイベントを楽しむことはできません。

まーさん
当然ながら混雑してるときは複数人よりも一人の方が動きやすいです。

こんな風に一人で参加しているからこそ楽しめることだってありますよ!

普段は行かない場所に行ける

これは人によりけりだと思うんですが

イベントをキッカケに普段は行かない場所に行けるのも楽しいですよ!

例えば、私は大阪に住んでいるのですが基本は市内から出ません。 しかし、爬虫類イベントがあるときは別。

まーさん
30分以上かけて他県に行きますよ!

よく行くのは神戸ですね。神戸レプタイルズワールドという大きめの爬虫類イベントがあります。

このイベントに行くために普段ならまず行かない神戸に訪れます。

イベントを終えたあとに神戸三宮駅でぶらぶらご飯を食べるのはもはや定番コースですね。

まーさん
もはやイベントではなく観光がメインになってますね。

爬虫類イベントでの楽しみ方ではないですが、イベントにただ参加するだけでは勿体ないです。

そのため、周辺に観光できそうな場所があれば寄ってみるのも楽しいですよ!

動物園でも見れない珍しい動物を見れる

爬虫類イベントは動物園でも見れない珍しい爬虫類が大勢集まります。 

めちゃくちゃマイナーな種類の爬虫類もたくさん見れるので

ただ見るだけでも十分楽しめます!

こういう爬虫類イベントって『何かしらの爬虫類を買うつもりで行く場所』というイメージが強いと思います。

たしかにそれも事実ですがだからといって買うつもりが無い人が行っちゃダメということはありません。

『家では飼えないけど色んな爬虫類を見たい』こんな目的でも楽しめますよ!

実際に私も最近は 「今回はどんな爬虫類がいるかな?」といった感じで欲しい爬虫類がいるわけでもないのにイベントに行くことが多いですね。

イベントに行く前に準備することってある?

ここまで読んで 「次のイベント参加してみようかな……」 と思った方に『これは準備しておいた方がいい!』と個人的に思うことを伝えておきます。

この3つは準備しておいたほうが良いですよ!

どのイベントに参加するか決める!

どのイベントに参加するか決めなければ何も始まりません

今ならネットで『爬虫類 イベント』と打ち込めば有志が全国の爬虫類イベントをまとめたサイトがいっぱい出てきます。

そこから、自分の住んでいる場所から行けそうなイベントを見つけると良いです。

とはいえ、爬虫類イベントは全国でいろいろ開催されてるので知識なしでイベントを選ぶのはきついです。

まーさん
イベントによって規模や出店ブースが変わるので闇雲に選んではいけませんよ。

そこで、個人的におすすめの爬虫類イベントだけを紹介します。

以下の表の中ならどれを選んでも爬虫類イベントを楽しめると思いますよ

ここで紹介してる爬虫類イベントは規模が大きいので迷ったらこのイベントに行っておけば間違いなしです。

もちろん他にもいろんな爬虫類イベントが全国で開催されてるので、興味のあるイベントに参加してみてください!

事前に前売り券を買っておく!

事前に前売り券を買っておいた方がいいです!

なぜなら、以下の2つの理由があります。

  • 前売り券のほうが安い
    大体『100〜200円ぐらい』安くなる
  • 当日券を買う時に並ぶ可能性がある
    当日並びたくない人

前売り券はコンビニで簡単に購入できるので暇な時に買っておくことを推奨します。

また、会場に早めに行って早く並びたいという方も前売り券を買っておいた方がいいですよ!

会場への行き方を調べておく!

交通手段は考えておきましょう!

初めて爬虫類イベントに行くとなると必然的に普段は使わない交通手段を使うと思います。

行き当たりばったりで行くのも旅らしくて良いんですが、行きだけでも調べておくことを推奨します!

まーさん
ちなみに私は行きだけ考えて帰りは適当ですよ!

イベント当日の流れ

イベント当日の流れ

ここまで読むと 「イベントに行ってみたいけど当日ってどんな感じで動けば良いのかな?」

こんな悩みを持つ方もいると思います。

たしかに初めてイベントに行くとなると当日どんな風に動けばいいかわからないですよね。

そこで、私が1人でイベントに行くときの当日の動きを紹介します。

「こんな感じで動いてるんだ〜」と参考にしてもらえたらなと思います。

神戸レプタイルズワールドに参加するという前提でスケジュールを組んでみます。

8:00 起床

8:20 家を出発し最寄り駅へ

8:40到着、電車に乗る

9:30 会場の最寄駅(三宮駅)に到着、会場に移動

9:50 列に並び、開場まで待機

10:00 開場 イベントスタート!

12:00 私は大体昼前ぐらいで退散します

あとは全て自由時間

こんな感じのスケジュールで動いてます。

あとの時間は三宮周辺でお昼を食べたり、適当にウィンドウショッピングをしたり。途中で飽きたら帰宅。 自由気ままに動いてますね。

まーさん
滞在時間は2時間ぐらいかなと。

最近はライトや床材などの消耗品を適当に買って退散することが多いので滞在時間も短めです。

もし、生体を買うとなったら倍ぐらいの時間がかかったりしますね。

結論:爬虫類イベントは一人でも楽しめる!

というわけで、結論として爬虫類イベントは一人でも十分楽しめます。

しかし、どうやったら楽しめるかは人それぞれ。

たとえば私の場合だと以下の3つ。

  • トゲオアガマを見に行く
  • 爬虫類雑貨を買い漁る
  • 会場周辺を軽く散策する

この3つの目的を持ってイベントに行きます。 もちろんこれは人によって変わるのであくまでも例です。

実際に楽しめるかどうかはイベントに参加してみないと分かりません。

そのため、悩んだらとりあえず参加してみることをおすすめしますよ!

イベントで爬虫類を飼おうと思っている方へ

ちなみにイベントで爬虫類を飼おうと考えてる方は事前に飼育本を読んで情報収集しておくと良いですよ!

おすすめの本は爬虫類飼育完全マニュアル

爬虫類の掲載数が多く写真付きなのでめちゃくちゃ分かりやすいです。

とりあえず何か飼育本が欲しいという方はこれを買っておけばOK!

 「もっと他に飼育本は無いの?」 という方向けに以下記事で『おすすめの飼育本を紹介』してます。

こちらも参考にどうぞ。
【必須】爬虫類を飼うなら持っておくべき!おすすめの図鑑・飼育本7選

関連記事はこちら

「興味がある爬虫類がいる!でもどうやったら飼育できるの?」

「イベントに行く前に情報収集したい!」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

本
詳しくはこちら【爬虫類の飼育本・図鑑7選】元ショップ店員が厳選したおすすめを紹介

続きを見る

「爬虫類飼ったことないから初心者向けの種類を知りたい」

「飼育が簡単な爬虫類を教えて」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

トカゲ編↓

初心者におすすめのトカゲ
詳しくはこちら【初心者向けトカゲ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめを紹介

続きを見る

ヤモリ編↓

初心者向けヤモリ
詳しくはこちら【初心者向けヤモリ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめのヤモリを紹介

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-雑談記事