この記事で解決できるお悩み

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年ほど働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
爬虫類飼育に興味あるけど実際に飼育してみて面白いの?どうなの?
こんな風に爬虫類飼育に対して疑問を持っている方っでは多いのではないでしょうか?
たしかに爬虫類飼育って外から見ても面白いのか楽しいのか分からないですよね。
- 犬猫と比べて表情や動きが乏しい
- 散歩ができるわけでもない
- 懐いてくれるわけでもない
「何が楽しくて爬虫類を飼育しているんだろう?」 と疑問に思うのも無理ありません。
ズバリ結論を言います。
爬虫類飼育めちゃくちゃ楽しいです!
この記事では爬虫類飼育歴7年の私が実際に飼育してみた感じた爬虫類の魅力を紹介します。
爬虫類飼育に興味がある方はぜひ読んでいってくださいね。
爬虫類飼育の魅力5つ
ということで、私が爬虫類を7年飼育してみて感じた爬虫類飼育の魅力は以下の5つ。
爬虫類飼育の魅力5つ
私が実際に飼育してみて感じた魅力はこの5つ。具体的な理由は次から紹介しますね。
魅力①レイアウトを楽しめる
爬虫類飼育はレイアウトを楽しめます!
例えば私の飼育しているトゲオアガマ。
トゲオアガマは砂漠・乾燥地帯に住んでいるトカゲになります。
なので、トゲオアガマ飼育を楽しむなら砂漠に近いレイアウトを作れると良さそうですよね。
ということで、ネットやYouTubeで色んな人のレイアウトを参考にして実際に作りました。
それがこちら。
少しは砂漠感が出てると思います。
トゲオアガマの生息地に合わせてレイアウトを作ると映えますよね。
これが例えば、芝生を敷いてレイアウトを作った場合をイメージしてください。

漠然と爬虫類を飼うだけではなく爬虫類が映えるレイアウトを作るのも爬虫類飼育の楽しみの一つなんですよね。
魅力②飼育スペースを取らない
爬虫類飼育は飼育スペースを取りません!
これが例えば犬や猫だったら専用の部屋を用意しなければ行けなかったり、広い家に住む必要が出てきますよね。
爬虫類ならワンルームあればOK!
実際に私もワンルーム6畳の部屋に5匹の爬虫類を飼育できてます。

こんな風に場所を取らず楽しめるのも爬虫類飼育の魅力の一つ。
ちなみに大型の爬虫類を飼いたいとなると広い飼育スペースを求められますよ!
魅力③種類が多種多様で面白い
爬虫類は種類がめちゃくちゃ多いです!
ざっと種類を挙げてみます。
種類 | 代表種 |
トカゲ | フトアゴヒゲトカゲ アオジタトカゲ サバンナモニター |
ヤモリ | ヒョウモントカゲモドキ(レオパ) クレステッドゲッコー グランディスヒルヤモリ |
ミズガメ | ミシシッピニオイガメ ジーベンロックナガクビガメ キボシイシガメ |
リクガメ | ヘルマンリクガメ ギリシャリクガメ ケヅメリクガメ |
ヘビ | ボールパイソン コーンスネーク グリーンパイソン |
これはほんの一部です。ここで紹介しきれていない爬虫類もたくさんいます。
多種多様な爬虫類から自分好みの爬虫類を見つけるのも爬虫類飼育の楽しみですよ!
魅力④動きが予測できず癒される
爬虫類は動きが予測できなくて癒されます!
またしてもトゲオアガマを例に出します。 例えばこの写真。
エサを食べている途中なんですが足をシェルターに乗せてますね。
どう考えても食べずらいです。なぜ足を乗せたままなのかは全く分かりませんが当の本人は一切気にしてません。
次にリクガメの写真。
はい、口に野菜を付けてひっくり返ってます。 何が起きたのか全く分かりませんね。
ひっくり返るのはまだしも口に野菜付けたままなのも意味が分かりません。
こんな感じでツッコミどころが多い予測不能の動きをするのも爬虫類飼育の魅力ですね。
魅力⑤ただそこにいるだけで良い
爬虫類飼育の魅力は正直これに尽きますね。
ただそこにいるだけで良いです
たとえ愛嬌が無くても散歩できなくても表情が乏しくてもただそこにいるだけで良いんです。
自分が気に入った爬虫類が同じ空間にいるというだけでも爬虫類飼育は楽しいんですよね。

例えばこんな感じ。
- エサを食べている
- 流木に登っている
- 砂をごそごそと掘っている
- バスキング(日光浴)をしている
こんな風にただそこにいて、いつも通りの動きをしてくれるだけでも爬虫類飼育はめちゃくちゃ楽しいです。
むしろ爬虫類たちの生活サイクルを間近で見れることこそが爬虫類飼育の一番の楽しみと言っても良いかなと感じますね。

爬虫類を飼うにはどうすれば?
ここまで読むと爬虫類を飼ってみたいと興味を持つ方もいると思います。
そんな方が最初につまづくのはやはり『何をすればいいのわからない』これに尽きますね。
そんなときは飼育したい爬虫類を決めましょう!
とにもかくにも自分が飼いたい爬虫類が決まらなければ次のアクションは起こせません。
そのため、まずは自分が飼いたいと思える爬虫類を決めましょう。
以下記事で『お気に入りの爬虫類の見つけ方』を紹介してます。ぜひ参考にどうぞ!
▶お気に入りの爬虫類の見つけ方〜私はこうしてトゲオアガマと出会った〜
とは言うものの 「そもそもどんな種類の爬虫類がいるのかどうやって調べればいいの?」 と思いますよね。
一番楽な方法はネットで調べることです
『爬虫類 初心者』みたいなワードで検索すれば初心者向けの爬虫類が色々と出てきます。

とは言ったものの、ネットの情報だけで飼いたい爬虫類を決めるのは避けた方が良いです。
なぜなら、種類が偏りがちだから。
初心者向けの爬虫類と言うとどうしても種類が限られます。 たとえば以下の爬虫類はどこのサイトでも紹介されてます。
- ヒョウモントカゲモドキ
- フトアゴヒゲトカゲ
- ヘルマンリクガメ
- ボールパイソン
これだと選択肢が少なくお気に入りの爬虫類は見つけづらいです。
そこで私がおすすめするのは『飼育本を読むこと』ですね。
飼育本はメジャーな種類からマイナーな種類までいろんな爬虫類が掲載されているので情報収集にピッタリ。
さらに飼育方法も書かれてるので1冊でも持っておけば大体の飼育イメージは掴めますよ。

飼育したい爬虫類を決めるなら飼育本を読むことをおすすめします。
おすすめの飼育本
私がおすすめする飼育本は爬虫類飼育完全マニュアル。
写真付きで分かりやすく爬虫類が紹介されているので、これを読めば興味のある爬虫類は見つかると思います。
飼育方法も書かれているので情報収集にピッタリの本ですよ!
以下記事で『おすすめの飼育本7選』を紹介してるので合わせてどうぞ。
▶【必須】爬虫類を飼うなら持っておくべき!おすすめの図鑑・飼育本7選
【結論】爬虫類飼育はめちゃくちゃ楽しい!
私はかれこれ7年爬虫類を飼育していますが全く飽きる気配はありません。

爬虫類は外から見ると地味かもしれませんが実際に飼うと魅力あふれる生き物なのでぜひ飼育にチャレンジしてほしいです!
最後にこの記事で紹介した爬虫類を魅力を5つをもう一度紹介しておきます。ぜひ参考にどうぞ!
爬虫類飼育の魅力5つ
関連記事はこちら
「初心者向けのトカゲとかヤモリっていない?」
「どんな種類がいるのか知りたい!」
こんな悩みをお持ちの方はこちら
トカゲ編↓
-
-
詳しくはこちら【初心者向けトカゲ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめを紹介
続きを見る
ヤモリ編↓
-
-
詳しくはこちら【初心者向けヤモリ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめのヤモリを紹介
続きを見る