飼育道具紹介

【爬虫類飼育で必須】失敗しない電源タップの選び方

失敗しない電源タップの選び方
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年ほど働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

爬虫類用に電源タップが欲しいけど、どれを選べばいいかわからない

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

先に結論を言います。私はおすすめする電源タップはこちらです↓

私はこの電源タップを使って7年以上爬虫類を飼育していますが何の不自由もなく飼育できてますよ!

この記事では以下の2つを紹介します。

「電源タップまだ持っていない……」「これから買おうと考えている」

こんな方は参考になると思うのでぜひ読んでいってください。

【電源タップ】選び方のポイント

選び方のポイント3つ

ということで、電源タップを購入するなら以下の3つのポイントを意識して選びましょう。

この3つは私の8年の飼育経験から感じた絶対に必要だなと感じたポイントですね。

まーさん
この3つをもとに電源タップを選んでいきましょう

差し込み口は6個

電源タップ 6口

まず『差し込み口が6個』のものがおすすめ!

なぜなら、コンセントの余りが無くなるとゲームで遊びたい時や携帯の充電で苦労するから

コンセントの余裕がないといちいち電源を抜かなきゃいけなかったりと面倒なんですよね。

"大は小を兼ねる"という意味でも余裕のある6口タイプを購入することをおすすめします。

まーさん
差込口が4口でも足りる人は4口でもOKですよ!

ケーブルの長さは2m以上

ケーブルの長さは2m以上あると便利ですよ!

なぜなら、ケーブルが短いと不便だから

これも"大は小を兼ねる"ということでケーブルが長い方が便利です。

例えば部屋のレイアウトの都合上、ケージがコンセントから離れてしまう。こんなケースよくありますよね。

まーさん
ケーブルが短いと思い通りの場所にケージを置けません。

そんなときにケーブルが長ければどこでも置けるようになります。置き場所の選択肢を増やすという意味でケーブルは長い方がおすすめですよ!

とはいえ、長すぎても邪魔なので個人的には『2m〜3mあれば丁度いい』かなと。

もし、ケーブルが長くて邪魔ならケーブルバンドを使ってまとめちゃいましょう。

ケーブルバンド

ケーブルバンドがあればケーブルが長くても邪魔になることはありませんよ。

持っていない人は以下から購入できるので電源タップと一緒に買っておきましょう!

オン・オフのスイッチ付き

電源タップ 6口

電源タップはオン・オフのスイッチがあると便利ですよ!

なぜなら、ライトの管理が一括で出来るから

爬虫類ライトて常に点けておくものではなく毎回『点灯・消灯』をしなければなりませんよね。

これが実は面倒でライトを点けたり消したりするだけでコンセントを抜くのは避けたいところです。

しかし、スイッチがあればコンセントを抜く必要は無くなります。

まーさん
ライトを管理がめちゃくちゃ楽になりますよ!

ちなみに爬虫類用ソケットにライトのオン・オフ機能が付いてる場合は気にしなくてOKです。

たオン・オフ機能が付いてないソケットを使っている場合はオン・オフ機能のある電源タップを使いましょう!

おすすめの電源タップ

おすすめの電源タップ

というわけで、紹介した3つのポイントを全て満たすおすすめの電源タップがこちら

先ほど紹介した電源タップ選びで気をつけたい3つのポイントを全て満たしています。

まーさん
私も使ってますがめちゃくちゃ便利ですよ!

電源タップ選びで悩んだらこれでOK。失敗することはありませんよ。

まとめ:爬虫類を快適に飼うなら電源タップを使おう!

爬虫類を飼育するなら電源タップは必須です。

電源タップの有無でお世話のしやすさが変わるので爬虫類を快適に飼育するためにもぜひ使ってくださいね!

【今回紹介した電源タップはこちら↓】

そして爬虫類を飼育するなら電源タップ以外にも揃えておくべき便利グッズがあります。

以下記事で爬虫類飼育で『おすすめの便利グッズ』を10個紹介してるのでぜひ参考にどうぞ!
【実は必須!?】爬虫類を飼育するなら持っておくべき便利グッズ10選

関連記事はこちら

「初心者だけど爬虫類飼ってみたい!」

「初心者でも飼えそうな爬虫類っている?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

トカゲ編↓

初心者におすすめのトカゲ
詳しくはこちら【初心者向けトカゲ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめを紹介

続きを見る

ヤモリ編↓

初心者向けヤモリ
詳しくはこちら【初心者向けヤモリ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめのヤモリを紹介

続きを見る

「爬虫類の飼い方ってどうやって調べればいいの?」

「おすすめの飼育本とか図鑑を教えて!」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

本
詳しくはこちら【爬虫類の飼育本・図鑑7選】元ショップ店員が厳選したおすすめを紹介

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-飼育道具紹介