ソケット 飼育道具紹介

【爬虫類ライトのソケット】初心者でも失敗しない選び方を紹介

失敗しないソケットの選び方
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

皆さんはソケット選びで悩んだことありませんか?

  • とりあえず買ってみたけど思ってたのと違う……
  • 適当に買ってみたけどこれでいいのか?

まず前提としてソケットとはライトを取り付けるための道具』です。

これが無いとバスキングライトや紫外線ライトを設置できないので『爬虫類飼育では必須の道具』と言ってかなと。

【ソケットはこちら】

ソケット

そしてこのソケット。意外と種類が多くてどれを選んだらいいか迷うんですよね。

初心者が適当に選んでしまうと失敗する可能性はめちゃくちゃ高いです。

そこで、この記事ではソケットの種類から選び方や特徴を紹介します。

最後まで読めばソケット選びで失敗すること無くなるのでぜひ読んでいってください!

ちなみに『ライトを使わない爬虫類(レオパやボールパイソンなど)を飼育する場合は参考にならない』かもしれないです

知識として持っておいても損はしないので気になる方はこのまま読み進めてくださいね。

ソケットはざっくり2タイプ

ソケットは2タイプ

実はソケットと呼ばれる道具には2タイプあります。それがこちら。

この2タイプを使い分けていきましょう!

それぞれの特徴やメリット・デメリットは次から紹介しますね。

クリップタイプ

【クリップタイプのメリット・デメリット】

メリット
  • 比較的値段が安め
  • 狙った場所にライトを照射できる
  • ケージの置き場所を考えなくていい
  • ケージのフチに挟むだけなので簡単
デメリット
  • ケージが狭くなりがち
  • 生体とライトの距離が近くなりがち
  • 樹上性の爬虫類はライトに触れて火傷する可能性がある
結論
地表性のトカゲやリクガメに使うのがおすすめ!

クリップタイプはケージのフチにクリップで挟む』タイプのソケットですね。

こんな感じで取り付けます。

ソケット

このタイプは『地表性のトカゲやリクガメ』を飼うときにおすすめソケットです。

なぜおすすめかというと『バスキングスポットを作りやすい』から。

クリップタイプのソケットは好きな場所にバスキングスポットを作れるので乾燥地帯の爬虫類を飼育するのに重宝します。

まーさん
フトアゴヒゲトカゲやトゲオアガマを飼うなら確実に使うソケットですよ!

ただ、ソケットをケージの中に置くので『生体とライトの距離が近くなってしまう』のがデメリット。

このデメリットによってイグアナやカメレオンのような樹上性爬虫類の飼育には向いていないんですよね。

というのも、クリップタイプのソケットは写真を見てもらえればわかる通りケージの中に設置します。

バスキングライト

これだけ距離が短いと樹上性の爬虫類がライトに触れて火傷する可能性が出てくるんですよね。

これが地表性のトカゲやリクガメに使うのがおすすめと限定した理由です。

もし樹上性の爬虫類に使いたい場合は専用のカバーを取り付けて使ってください。

カバーを付ければ生体がライトに直接触れることは無くなります。

ちなみにおすすめのソケットはマルカン クリップソケット

私も使ってますが癖が無く値段も安めなので迷ったらこれにしておけばOKです!

ドームタイプ

【ドームタイプのメリット・デメリット】

メリット
  • 配線がスッキリする
  • 高さのレイアウトを作れる
  • 生体が火傷することが無い
  • 樹上性の爬虫類(イグアナやカメレオンなど)に適している
デメリット
  • 価格が高価
  • 初期費用がかかる
  • バスキングスポットの温度が上がりづらい
  • 高さに余裕がある場所にケージを置く必要がある
結論
レイアウト重視or樹上性の爬虫類を飼育するならドームタイプが安定

ドームタイプはケージの上に置く』タイプのソケットです。

このソケットのメリットは『ケージの中がめちゃくちゃスッキリ』すること。

こちらの写真を見れば分かるんですがケージの中が広々としてますよね。

ソケット ドームタイプ

クリップタイプのソケットはケージの中に置く都合上、レイアウトに制限ができたり見た目が悪かったりします。

さらには、ライトをケージ内に設置するので樹上性の爬虫類だと火傷する可能性もあります。

しかし、ドームタイプならソケットを外に置いているのでレイアウトに制限がかかることはありませんし火傷の心配もありません。

  • カッコいいレイアウトができたのにソケットがあるから微妙
  • せっかくカッコいい流木買ったのにソケットが邪魔で置けなかった

こういった理由からイグアナやカメレオンのような樹上性の爬虫類を飼育するならベストと言えるソケットです。

ただ、メリットばかりではなくデメリットもあります。

それはバスキングスポットの温度が上がりにくいこと

ケージの外に置いているので『バスキングスポットの距離が遠くなり温度が上がりにくいん』ですよね。

そのため、高温のバスキングスポットが必要な爬虫類(フトアゴヒゲトカゲやトゲオアガマなど)にはあまり向いていません。

ちなみに私が使っているソケットはGEX ライトドーム

使い勝手が良く特にこだわりが無いならこれが無難ですよ!

ソケット選びで気を付けたい3つのポイント

ソケット選びで気をつけたいポイント

ソケットを買うときは適当に選んではいけません。

なぜなら、以下3つの理由があるから。

  • ケージに合わない
  • 生体が火傷をした
  • レイアウトが上手くいかない

実際に私もクリップタイプのソケットを購入しましたが生体との距離が近くて火傷しそうだったのでドームタイプのソケットに買い直した経験があります。

まーさん
痛い出費だったのでよく覚えてますね。

そこで、ここからは私が思うソケット選びで気を付けたい3つのポイントを紹介します。

ソケット選びで失敗しないためにも以下3つのポイントに注意して選びましょう!

レイアウトの高さ

ソケットは置くときは『レイアウトの高さ』に気を付けましょう!

なぜなら『高さのあるレイアウトをすると火傷の可能性が出てくる』から。

例えばこちらの写真。

クリップタイプのソケットでライトを設置してますがこの状態だと火傷の可能性が出てきます。

バスキングライト

というのも、この状態で高さのある流木を置いたりすると生体とライトの距離が近くなり過ぎてしまいまうんですよね……。

そうなると生体が火傷をする可能性』が出てきます。

そのため、高さのあるレイアウトをやりたいときはクリップタイプのソケットは選んじゃだめです。

以下のように考えている方はクリップタイプよりもドームタイプの方が良いかもしれません。

「流木や石を使ってケージ内に高さのあるレイアウトを作りたい!」

「イグアナやカメレオンのような樹上性の爬虫類を飼いたい!」

まとめるとこんな感じでソケットを使い分けましょう。

ポイント

飼育ケージの置き場所

『飼育ケージの置き場所』もソケット選びのポイントです。

というのも『ケージの上に余裕があるかどうかで購入すべきソケットが変わる』から。

例えば、以下のような場所にケージを置きたいと考える方もいると思います。

  • 天板が付いている棚
  • メタルラックの中間段

ただ、これだとドームタイプのソケットを置くのは難しいです。

なぜなら『ドームタイプは場所を取る』から。

百聞は一見に如かず。写真をご覧ください。

ソケット ドームタイプ

こんな感じでドームタイプのソケットは高さがあるのでケージの上に置くと場所を取ります。

そのため、天板付のケージ台や棚の中間段には置けない可能性があると言うわけです。

まーさん
ちなみにクリップタイプのソケットならケージの置き場所を選ばずに設置出来ますよ!

まとめるとこんな感じでソケットを使い分けましょう。

ポイント

バスキングスポットとの距離

『バスキングスポットとの距離』もソケット選びのポイントです。

というのも『バスキングスポットの温度をどうしたいかで購入すべきソケットが変わる』から。

例えば、ドームタイプだとケージの外に設置するのでどうしてもライトの光が遠くなりますよね。

そうなると当然、温度が上がりにくいのでバスキングスポットの温度が低くなりがちです。

これだと高温のバスキングスポットが必要になる砂漠・乾燥地帯の爬虫類は飼えません。

まーさん
砂漠・乾燥系爬虫類を飼うなら温度を上げやすいクリップタイプがおすすめですよ!

こんな感じでバスキングとの距離もソケット選びのポイントの1つです。

まとめるとこんな感じでソケットを使い分けましょう。

ポイント

ソケットは結局どっちがおすすめ?

結局どっちがおすすめ?

結論:どっちもおすすめです!

「なんじゃそれ?」と思うかもしれませんがどっちもどっちという感じなんですよね。

正直な話し、以下3つをクリアしていればどちらを使っても問題ないです。

  • 生体が火傷しない
  • しっかりソケットを設置できる
  • バスキングスポットを適切な温度にできる

この3つのポイントを意識すればソケット選びで失敗することはなくなりますよ!

まとめ:事前準備をしてからソケットを選ぼう!

事前準備をしてからソケットを選ぼう

ソケット選びで失敗しないためには事前準備が大切ですよ!

なぜなら『ソケット選びにはある程度の知識が必要』だから。

  • ソケットには2つのタイプがある
  • クリップタイプは火傷の危険がある
  • ドームタイプはバスキングスポットを作りづらい

こんな感じで知識を少しでも知っておけば適切なソケットを選べるようになります。

そうすればソケット選びで失敗する確率もグンと減りますよ!

そして爬虫類を飼うなら『ソケットだけではなく飼育ケージも必須』です。

以下記事で爬虫類の飼育ケージを紹介してるのでケージ選びの参考にどうぞ!
【完全網羅】これだけ見ればOK!爬虫類の飼育ケージを全て紹介

関連記事はこちら

「爬虫類用のヒーターってなにがあるの?」

「具体的な種類を知りたい」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

爬虫類用ヒーターの種類を分かりやすく紹介
詳しくはこちら【徹底解説】爬虫類用ヒーターの種類を初心者にも分かりやすく紹介!

続きを見る

「今度のイベントで飼育道具買いたいけど一人で行くの不安……」

「一人でもイベントって楽しめるの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

イベントを一人で楽しむ方法
詳しくはこちら【元ショップ店員が教える】一人でも爬虫類イベントを楽しむ方法

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-ソケット, 飼育道具紹介