この記事で解決できるお悩み

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年ほど働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
トゲオアガマってどこで買えばいいの?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
先に結論を言います。トゲオアガマの購入場所は以下の4つです。
この記事では元ショップ店員の私が以下の3つを紹介します。
この記事を最後まで読めば購入場所で迷うことはなくなるのでぜひ読んでいってくださいね。
トゲオアガマの購入場所
トゲオアガマを購入できる場所は以下の4つですね。

初心者向けに5つの観点から比較した表を載せておくので購入場所の参考にしてくださいね。
項目 | 総合ペットショップ | ホームセンター | 爬虫類専門店 | 爬虫類イベント |
品揃え | △ | × | 〇 | ◎ |
店舗の多さ | △ | ◎ | △ | - (全国各地で開催) |
おすすめ度 | △ | × | 〇 | ◎ |
入手確率 | △ | × | 〇 | ◎ |
初心者の 立ち寄りやすさ |
◎ | ◎ | × | 〇 |
続いて、それぞれ個別にメリット・デメリットを紹介していきます。
総合ペットショップ
【総合ペットショップのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
個人的にはあまりおすすめできない |
総合ペットショップはあんまりおすすめしてないですね。
なぜなら、総合ペットショップは爬虫類にはあまり力を入れていないことが多いから
取扱っていたとしてもフトアゴやレオパといったメジャーな種類しか置いていないことが多いです。

さらに取扱いがあったとしても店員がトゲオアガマに詳しいかどうかは運次第。質問してもふわっとした答えしか返ってこない可能性も高いです。
こういった理由から個人的にはあまりおすすめできないかなと思います。
ホームセンター
【ホームセンターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
店舗によってバラツキがあるので運次第 |
ホームセンターは爬虫類に強い店舗、弱い店舗の差が激しいので一度立ち寄ってみないと分からないというのが結論ですね。
というのも、爬虫類に強い店舗だったら取り扱っている種類数も多く、それに応じて知識を持った店員もいるので購入しやすいと思います。

しかし、爬虫類を全く置いていないor数が少ない店舗もあります。
この場合はトゲオアガマの取扱い自体が望み薄です。さらに取り扱いがあったとしてもトゲオアガマの知識を持った店員がいるか怪しいので購入リスクも高いです。
こんな感じでホームセンターは当たり外れがかなり激しいので一度行ってみないと分からないというのが結論になりました。
爬虫類専門店
【爬虫類専門店のメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
近場にあるなら間違いなくおすすめ! |
爬虫類専門店は近場にあるならとりあえず行くべきですね!
なぜなら、専門店は取り扱っている爬虫類の数が多く知識を持った店員がいるから
専門店は爬虫類の取扱い数が多くトゲオアガマに出会える確率はめちゃくちゃ高いです。
そのため、近場にあればぜひ足を運んでほしいです!
ただ……専門店は店舗数が少なく、そもそも近場にあることが少ないというデメリットがあります
さらに、店によって得意な爬虫類が違うのでトゲオアガマを置いているかどうかわかりません。
そのため、トゲオアガマを確実に購入できるかはどうかは割と怪しいんですよね。
とはいえ、専門店が近くにあったらめちゃくちゃラッキーなので一度行ってみると良いでしょう。
爬虫類イベント
【爬虫類イベントのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
個人的には一番おすすめ! |
圧倒的に爬虫類イベントがおすすめです!
なぜなら、トゲオアガマが売られている確率が一番高いから
というのも、爬虫類イベントは色んな店舗が出店しているのでトゲオアガマを見かける確率がめちゃくちゃ高いんですよね。

そのため、トゲオアガマを入手するなら圧倒的に爬虫類イベントがおすすめですね。
ただ爬虫類イベントにはデメリットもいくつかあって、まずは入場料を取られることですね。

こういったイベントは初心者からベテラン、家族連れの人たちも訪れるので人が多くなりがちです。
それに付随して店員も多くの客を捌かないといけないので接客時間も短くなり、あまり質問できなかったということもよくあります。
とはいえ、こういったデメリットを加味しても私は爬虫類イベントをおすすめします。
なぜなら、トゲオアガマを購入できる確率が一番高いから
トゲオアガマを飼育するために頑張って飼育方法も勉強して飼育環境も作って、あとはトゲオアガマを購入するだけ。
という所まで来たのに「全然売られていなくて飼育できない……」というのは嫌ですよね。
そのため、トゲオアガマを確実に入手するなら爬虫類イベントに参加することを推奨します。
規模の大きい爬虫類イベントがおすすめ
ちなみに爬虫類イベントに参加するなら規模の大きいイベントのほうがトゲオアガマに出会える確率が高いですよ!
規模の大きい爬虫類イベントは以下の通り。
地域 | 爬虫類イベント |
北海道 | ジャパンレプタイルズショー(札幌) |
関東 | 東京レプタイルズワールド(東京) 幕張レプタイルズワールド(千葉) ジャパンレプタイルズショー(神奈川) |
中部 | ナゴヤレプタイルズワールド(愛知) ジャパンレプタイルズショー(静岡) |
関西 | 神戸レプタイルズワールド(兵庫) レプタイルズフィーバー(大阪) |
九州 | 九州爬虫類フェス(福岡) |
ここで紹介した爬虫類イベントならどれも規模が大きく間違いなくトゲオアガマを見かけることが出来ますよ!
購入場所の優先順位
個人的な優先順位は以下の通り。
購入場所の優先順位
- 爬虫類イベント
- 爬虫類専門店
- ペットショップ
- ホームセンター
爬虫類イベントが一番おすすめですね。
その理由が圧倒的にトゲオアガマ出会える確率が高いから
爬虫類イベントは色んな専門店が1箇所に集まっているイベントなのでトゲオアガマを持ち込んでいる店も多いんですよね。

実際に私もトゲオアガマ目当てで、今年だけで5回ほど爬虫類イベントに参加しましたが数に差はあれど毎回トゲオアガマを見れました。
こういった理由からトゲオアガマを購入するなら爬虫類イベントに参加するのが確実かなと思います。
「そんなこと言われても、イベントは遠くて参加できそうもない……」 こんな方もいると思います。
そのときは他の3箇所を回ってトゲオアガマを探すということになりますね。
ただ、正直な話この3箇所の優先順位はどれも同じくらいかなと思います。
なぜなら、近場のお店を優先して行くことになるから
というのも、近場にホームセンターしか無い場合はそもそもペットショップや専門店は候補に出てきません。
反対に近場に専門店しかない場合もホームセンターやペットショップは候補になりません。
つまり、近場のお店にしか基本は行けないので選択肢がそもそも無い場合が多いんですよね。

まとめるとこんな感じですね。
- 爬虫類イベントが最優先
- 行けなければ近場のお店
- 遠出するならイベントに行くのが確実
できる限り爬虫類イベントに出向き、無理ならば近場のお店を回るという感じです。
そして、実際にイベントに行くとなる「一人で行っても楽しめるか不安」こんな方もいると思います。
以下記事で『爬虫類イベントの楽しみ方』を紹介してるので参考にどうぞ。
▶【爬虫類イベントに一人で参加する私が教える】一人でもイベントを楽しむ方法
トゲオアガマ購入時の注意点
ということで、好みのトゲオアガマが見つけたら購入するんですが何も考えず購入してはいけませんよ!
なぜなら、購入時に2つの注意点があるから。
この2つを注意しないとトゲオアガマを上手く飼えず大変な思いをします。
特に初心者の方はスタートダッシュをつまづくと飼育のハードルが一気に上がります。
そのため、ここで紹介する注意点を気にしながらトゲオアガマを購入してくださいね。
見た目をチェック
まずは見た目をチェックしましょう!
トゲオアガマに限らず爬虫類は何かしら体調を崩していると見た目に表れます。
例えばこんな感じ。
- 痩せている
- 目に光がない
- 指や尻尾を怪我している
この中でも『目に光がない』『痩せている』この2つは特に注意が必要です。
なぜなら、既に弱っている可能性が高いから。
飼育のストレスや体力の問題で弱っている個体は、痩せてたり目に光が無かったするので飼育のリスクが高く避けた方がいいです。
ちなみに目に光がないというのは分かりやすく言うと『死んだような目』をしている個体のこと
他の個体と比べて明らかに元気のない目をしていると弱っている可能性が高いですよ!
逆に指や尻尾といった体に怪我をしている個体は実は選んでも大丈夫だったりします。
なぜなら、よほど致命傷でなければ通常時と変わらず飼育できるから
特にWC(野生)個体は傷を負った個体も多いですが、ちょっとした傷くらいなら問題ありません。
実際に私も尻尾の先端が欠けているWCのトゲオアガマを飼育していますが何の問題もなく飼育できています。
まとめると、トゲオアガマを購入するときに以下の2つのどちらかが確認できるなら避けた方が良いです。
- 痩せている
- 目に光がない
動きをチェック
続いては動きをチェックしましょう!
これも体調を崩している個体だとすぐわかります。 例えばこんな感じ。
- 歩き方が変
- 全く動こうとしない
- 明らかに動きがおかしい
動きに何か違和感がある個体は体調不良の可能性が高いので避けたほうが無難ですね。
また先ほど見た目をチェックしようと言いましたが、見た目がおかしな個体は動きも何かしら変なところがあります。
例えば、痩せている個体はあまり動こうとしないみたいなイメージ。
つまり、見た目と動きのどっちかがおかしければもう片方もおかしい可能性が高いということです。
こんな感じで『動きor見た目』に何か違和感がある個体は購入しない方が無難かと思います。
とは言え、爬虫類イベントや専門店はそもそも体調不良の個体を売ったりはしないのでそこまで気にしなくて大丈夫です。
ホームセンターや総合ペットショップの場合は管理が行き届いておらず体調不良の個体がいる場合が多いので注意してください。
まとめ:自分好みのトゲオアガマを買おう!
ということで、この記事で紹介した購入場所でトゲオアガマを入手しましょう。
おすすめは爬虫類イベントです!
爬虫類イベントなら間違いなくトゲオアガマを購入できますよ!
そしてトゲオアガマを飼育するなら飼育方法も知らなければなりません。
以下記事で『トゲオアガマを飼育するためにやるべきこと』を紹介してるので参考にどうぞ!
▶【完全ガイド】知識0の初心者がトゲオアガマを飼育するための全て