トゲオアガマ トゲオアガマ飼育ノウハウ

【トゲオアガマにおすすめ】最強の飼育ケージ『グラステラリウム』を紹介

トゲオアガマを飼うなら飼育ケージが重要
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

「トゲオアガマの飼育ケージを探しているだけどおすすめ無いかな?」

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

先に結論を言います。トゲオアガマにおすすめの最強の飼育ケージがこちら。

グラステラリウム』シリーズです

グラステラリウムは私もかれこれ7年ぐらいずっと愛用しているぐらいおすすめの飼育ケージです。

そのため『トゲオアガマを飼うなら間違いなく最強の飼育ケージと自信を持って言えますよ!

この記事では「なぜグラステラリウムが最強なのか?」紹介するのでトゲオアガマの飼育ケージをお探しの方はぜひ読んでいってくださいね。

以下記事でグラステラリウムのメリット・デメリットを紹介』してます。

実際にグラステラリウムを使っている私の率直な意見が見れるのでこちらも参考にどうぞ!
【グラステラリウム6045をレビュー】爬虫類を飼うなら最強の飼育ケージ

【前提】トゲオアガマを上手に飼うためにはケージ選びが重要

上手く飼うには家選びが重要!

トゲオアガマを上手に飼いたい方は気合を入れてケージを選んでくださいね。

なぜなら『飼育ケージ=家』だから

トゲオアガマにとっては飼育ケージが生活範囲の全てです。全ての行動が飼育ケージで完結してしまいます。

にも関わらず、飼育ケージが『過ごしにくい環境だったらストレスが溜まるだけ』です

  • めちゃくちゃ狭い
  • 風通しが悪くて蒸れる

外に出て気分転換もできないので体調不良になりやすくなります。

これを解消するには快適に過ごせる飼育ケージを用意してあげるしかないです。

飼育ケージを選び方次第で『トゲオアガマの一生が決まる』と言ってもいいですよ!

これを聞くと

「いやいやそんなにハードルを上げられると、どのケージを選べばいいか迷う」

とプレッシャーに感じる方もいると思います。

そこで、今回紹介する最強の飼育ケージ『グラステラリウムの出番です。

私も実際に使っておすすめだと感じたケージなのでトゲオアガマの飼育ケージはこれを選んでおけばOK。

次からなぜここまでおすすめするのかその理由を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

グラステラリウムが最強な3つの理由

グラステラリウムが最強の理由

本題に入る前にまずはザックリとグラステラリウムを紹介します。

グラステラリウムとは?

観賞魚用品メーカーのGEXが販売している高性能な爬虫・両生類専用の飼育ケージ

爬虫・両生類を飼育する前提で作られているので機能性に優れているのが大きな魅力ですね。

さらにサイズ展開も多く、ベビーから大人まで幅広いサイズのトゲオアガマを飼育できます。

まーさん
私も3つ使ってますが不自由なくトゲオアガマを飼えてますよ!

そんなグラステラリウムには『トゲオアガマ飼育におすすめできる最強の理由が3つ』あるので紹介します。

理由①充分な機能性

トゲオアガマを飼育するためにはいくつか必要な機能があります。

例えば、以下の機能はトゲオアガマを飼育するなら必須です。

  • 脱走対策
  • 通気性の確保
  • コードを通すための穴

脱走対策は言わずもがな。脱走されたら飼うどころの話ではありません。

通気性の確保は蒸れないために必須ですし、コード穴が無いと紫外線ライトやバスキングライトが設置ができません。

「じゃあグラステラリウムはどうか?」

安心してください。全て搭載されているのでトゲオアガマ飼育で困ることはまずありません。

  • 脱走対策
    ➤鍵付きの扉
  • 通気性の確保
    ➤扉に通気穴、メッシュ状の天板
  • コードを通すための穴
    ➤左右に5つずつ

トゲオアガマ飼育に必要な機能が全て付いてるのがグラステラリウムが最強の理由の一つです。

理由②サイズ展開が豊富

グラステラリウムはサイズ展開が豊富です。

なんと『10種類以上』のサイズがあります!

トゲオアガマの大きさに合わせて最適なケージサイズを選ぶことができるのが魅力ですね。

どんなサイズが販売されているかは表にまとめてあるのでサイズ選びの参考にしてください。

商品 サイズ 値段(Amazon)
グラステラリウム ナノ 幅21.5cm×奥行21.5cm×高さ33cm 約5000円
グラステラリウム3030 幅31.5cm×奥行31.5cm×高さ33cm 約8000円
グラステラリウム3045 幅31.5cm×奥行31.5cm×高さ48cm 約9000円
グラステラリウム3060 幅31.5cm×奥行31.5cm×高さ62.5cm 約20000円
グラステラリウム4530 幅46.5cm×奥行46.5cm×高さ33cm 約14000円
グラステラリウム6030 幅61.5cm×奥行46.5cm×高さ33cm 約19000円
グラステラリウム6045 幅61.5cm×奥行46.5cm×高さ48cm 約20000円
グラステラリウム9030  幅91.5cm×奥行46.5cm×高さ33cm 約28000円
グラステラリウム9045 幅91.5cm×奥行46.5cm×高さ48cm 約30000円

ちなみに私がおすすめするサイズはグラステラリウム6045

なぜおすすめかというと『6045サイズならほとんどのトゲオアガマを飼育できる』から。

6045サイズは以下の種類のトゲオアガマなら問題なく飼えますよ!

  • ゲイリートゲオアガマ
  • サバクトゲオアガマ
  • ニシキトゲオアガマ
  • クジャクトゲオアガマ
  • トーマストゲオアガマなど

6045サイズで飼えないトゲオアガマだとエジプトトゲオアガマが挙げられますね。

エジプトトゲオアガマは『50~60cm』とかなり大きくなるのでかなり手狭です。

もしエジプトトゲオアガマを飼うなら一回り大きいグラステラリウム9045がおすすめですよ!

理由③バスキングスポットを作りやすい

バスキングスポットの温度はトゲオアガマにとって死活問題です。

というのも、以下の理由があるから。

  • 温度が低すぎたら体温が上がらない
  • 温度が高すぎたら火傷する可能性あり

トゲオアガマが快適に過ごせるよう丁度いい温度に調節しなければなりません。

 「なんか面倒そうだな……」と思うかもしれませんがグラステラリウムなら余裕です。

なぜなら、ケージの中と外にライトを設置できるから

とは言われても、文章だけだとイメージしにくいと思います。

そこで、写真を使いながら解説しますね。

高温のバスキングスポットを作る場合
➤この場合はケージ内にライトを設置し距離を近くします

バスキングライト

な感じで近くにすれば『50度を超えるバスキングスポット』を簡単に作れます。

反対にちょっと低めのバスキングスポットを作る場合
➤ケージの外にライトを設置し距離を遠くします

ソケット ドームタイプ

さっきと比べて遠くなりました。 低めのバスキングスポットを作りたいなら外に置きましょう。

ちなみにトゲオアガマの場合だと『ケージの中に設置するのがおすすめ』です!

というのも、トゲオアガマは『高温のバスキングスポット(45度〜50度ぐらい)を好む』から。

ケージの中にライトを設置すれば高温のバスキングスポットを簡単に作れますよ。

購入するなら店舗より通販がおすすめ

購入するなら通販がおすすめ

この記事を見て

「グラステラリウム良いな~」

「使ってみようかな〜」

と思った方は購入するなら『店舗より通販で購入するのがおすすめ』ですよ!

というのも、店舗での購入は以下のデメリットがあるから。

  • 重くて持ち運びに苦労する
  • 在庫切れで買えない可能性がある

まずグラステラリウムは『20kg~30kg』ぐらいあるのでめちゃくちゃ重いです。

1人で持つのはかなりキツいですし持てたとしても移動させるのは無理です。車がないと持って帰ってくるのは不可能だと思います。

さらにお店に行っても『在庫切れで買えない』ということもありえます。

「じゃあ、どうするのか?」答えは簡単。

通販を使えばOKですよ!

通販なら家まで持って来てくれるので自分で運ぶよりも安全ですし、ネットで在庫を確認できるので買えなかったということもありません。

まーさん
利便性・安全性を考えると通販を使うのがめちゃくちゃ楽でしたよ!

とはいえ、通販での購入はメリットだけではなくデメリットもあります。

それは実際のサイズ感がわからないこと

通販だと基本的に写真でしか物を見れないので実際のサイズ感がわからないんですよね。

サイズ感がわからないと以下がイメージしづらいです。

  • 自分の部屋におけるのかどうか
  • どれくらいのスペースが必要なのか

グラステラリウムは値段が高いのでサイズを間違えるのは避けたいところ。

まーさん
もし間違えると1万〜2万が無駄になる可能性も……。

とはいえ、このデメリットはサイズを事前に測っておけばOKなのであまり気にしなくていいと思います。

【体験談】グラステラリウムの持ち運びは超大変

ちなみに私は『90cmサイズのグラステラリウムを店舗で購入しましたがめちゃくちゃ大変』でした。

まず車まで運ぶのが大変です。1人では持てないので2人以上で台車に乗せて車に持っていきます。

その後、車に乗せるんですがサイズがでかいので乗せ方も気をつけねばなりませんでした。

もし『通販を使っていれば台車で車まで運んだり車から家に運ぶ作業を省けた』のでかなり悔やみました。

まーさん
この経験からサイズが大きいケージほど通販を利用した方がいいと悟りましたね。

これからグラステラリウムを買おうと考えている方は大変な思いをしないためにも通販を利用することを強くおすすめ』します。

【結論】トゲオアガマの飼育はグラステラリウムが最強

グラステラリウムが最強

それでは結論です。『トゲオアガマを飼育するならグラステラリウムが最強』ですよ!

  • 充分な機能性
  • サイズ展開の多さ
  • バスキングスポットの作りやすさ

グラステラリウムはトゲオアガマ飼育に必要な要素を全て兼ね備えたケージです。

私もかれこれ7年ぐらい使ってますがトゲオアガマ飼育で困ったことは一度もありませんでしたよ。

そのため、ケージ選びで迷っている方はグラステラリウムにしておけば間違いないですよ!

ちなみにグラステラリウムを買うときは以下の2種類がおすすめ。

まーさん
予算や部屋のスペースに合わせて選んでくださいね。

そしてトゲオアガマを飼うならケージを買うだけでなく他にもやることがあります。

以下の記事でケージを揃える以外にやるべきことを紹介』してるのでこちらも参考にどうぞ。
知識0の初心者がトゲオアガマを飼育するために行うべき5つのステップ

関連記事はこちらから

「ケージ以外の飼育道具って揃えるとどれくらいお金が必要?」

「トゲオアガマの初期費用っていくら必要なの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

トゲオアガマの初期費用
詳しくはこちら【予算3.5万で飼える】トゲオアガマ飼育の初期費用を紹介

続きを見る

「他にもおすすめのケージってないの?」

「飼育に使えるケージってどんなのがあるのか知りたい」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

爬虫類の飼育ケージを全て紹介
詳しくはこちら【完全網羅】トカゲ・ヤモリの飼育ケージを種類別に分かりやすく紹介!

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-トゲオアガマ, トゲオアガマ飼育ノウハウ