この記事で解決できるお悩み
動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
「トゲオアガマって飼育してて面白い?」
この記事ではこんな疑問を解決していきます。
結論を言うとめちゃくちゃ面白いですよ!
「そもそもトゲオアガマってなに?」という方は百聞は一見に如かず。こちらをご覧ください。
『トゲオ=棘尾』の名の通り、尻尾がトゲトゲしているのがチャームポイント。
さらに、草食性なので昆虫嫌いの人でも飼育しやすく丈夫なので私の一押しのトカゲですね。
この記事ではトゲオアガマ飼育の面白さと面白くないところを私の完全主観で紹介します。
トゲオアガマに興味がある方や飼育しようと考えている方はぜひ読んでいってください。
【超初心者向け!トゲオアガマ飼育のススメ】
以下記事では『超初心者だけどトゲオアガマ飼育に興味がある』という方向けにトゲオアガマを飼うまでにやるべきことを紹介してます。
この記事を最後まで読めば超初心者でもトゲオアガマを飼えるようになるのでぜひ参考にしてください。
➤【超初心者向け】トゲオアガマ飼育を始めるためにやるべき5ステップ
トゲオアガマ飼育の面白くない所
最初は面白くないところを挙げていきます。
私が飼育してみて感じたトゲオアガマ飼育の面白くない所は以下の2つです。
トゲオアガマ飼育の面白くない所
なぜ面白くないと思ったか紹介していきますね。
面白くない所①寝る時間が早い
トゲオアガマは悲しいことに『寝る時間が早い』です。
私の飼育している個体だけなのかトゲオアガマの生態なのかはわからないんですが『昼の3時ぐらいにはシェルターに潜ってそのまま出てこない』んですよね。
これの何が面白くないのかというと
「平日の仕事終わりに触れ合おうと思っても、寝てて触れ合えない……」
という理由があるから。仕事が終わって家に帰ってくると大体18時ぐらい。基本寝てます。
夜まで起きてたことはほぼないので仕事終わりに触れ合いたくても触れ合えないんですよね。
そのため、平日は『朝にエサを置く→夜にエサを回収する』この繰り返しで一日が終わります。
土日や在宅勤務の日なら家にいるので触れ合うことができますが平日はそうもいかない所が面白くないなと思いました。
面白くない所②成長スピードが遅い
体感ではありますが『トゲオアガマは成長スピードが遅め』なのかなと感じました。
例えば、これは私が2018年に購入したニシキトゲオアガマです。
まだまだ幼さの残るベビーサイズですね。次が4年後の2022年に撮った写真です。
比較しずらい写真で申し訳ないのですがあんまり変わっていないように見えますよね。
もちろん、4年前よりも体重が増えてますし発色部分も増えたので成長しています。
しかし、成長速度が遅くすぐに成長を感じるのは難しいんですよね。
もちろん個体差や飼育環境の差による部分もあるので、全ての個体が遅いとは言えません。
ただ、私としてはすぐに大きくなってくれるのかなと期待していた部分があったので面白くないところと感じましたね。
トゲオアガマ飼育の面白いところ
ここからが本番。トゲオアガマ飼育の面白さを紹介していきます。
冒頭でも言いましたが
トゲオアガマ飼育めっちゃ面白いですよ!
断言します。面白過ぎて沼です。
トゲオアガマを飼い始めて8年経ちますが飽きる気配は全くないですね。
そんなトゲオアガマにドハマりしている私が思う面白さは以下の5つ。
トゲオアガマ飼育の面白さ
面白さ①バスキング姿がイケメン
トゲオアガマは『バスキング姿がめちゃくちゃイケメン』ですよ。
例えば、こちらの写真。
何がカッコいいかというと『少し体を上げて目線を上に向けてるのがカッコイイ』んですよね。
ただ、このイケメン姿はいつでも見れるというわけでは無くたまにしか見せてくれません。
というのも、大体はペタンとお腹をつけてグデ~とバスキングしてます。
めちゃくちゃだらけてますよね。一日のほとんどはこの姿です。
そのため、凛々しくてカッコいい姿は見れたらラッキーという感じですよ!
面白さ②同じ種類でも色が違う
トゲオアガマは『同じ種類でも発色が全然違う』んですよね。
例えば、こちらゲイリートゲオアガマという種類なんですが『赤色と黄色』で全然違います。
【赤色のゲイリートゲオアガマ】
【黄色のゲイリートゲオアガマ】
トゲオアガマは『種類は一緒だけど体色が全然違う』というのがよくあります。
さらに、これだけ色が違うのに品種改良をしたわけではないのも驚きです。
遺伝的な要因なのか生息地の違いなのかは分かりませんがこんな感じでトゲオアガマは発色の違いも楽しめます。
面白さ③おっさん顔が可愛い
冒頭でトゲオアガマは『トゲトゲの尻尾』が特徴と言いましたが、もう一つトゲオアガマを象徴する特徴があります。
それが何とも言えない『おっさん顔』です。
これはバーで飲むおっさん(トゲオアガマ)
誰が言い始めたかは分かりませんが一度おっさんと言われるとそれにしか見えません。
このおっさん顔がめちゃくちゃ愛嬌があって可愛いんですよね。
個体によっては『オッサン顔に加えてボテッとしたお腹を持ってたりしてさらに可愛い』です。
純粋に可愛いですね。大人になるにつれて顔つきが凛々しくなりオッサンになりますよ。
面白さ④日光浴させると発色が全然違う
トゲオアガマは『日光浴の有無で発色』が大きく変わりますよ。
例えば、こちら通常verのゲイリートゲオアガマ。
そして次が日光浴直後の写真。
もう全然違いますよね。実物だとより鮮明で分かりやすく発色しますよ。
面白さ⑤飼育者ごとにエサのメニューが違う
これ私も驚いたんですけど、エサのメニューが飼育者によって変わります。
というのも、トゲオアガマはエサのバリエーションが豊富なんですよね。
- 野菜
- 花
- 種・豆類
- 人工フード
トゲオアガマのエサとなる食べ物はこの4種。
この中でも野菜が主食となるんですが一言に野菜と言っても種類が多いですよね。
- チンゲン菜
- 小松菜
- ニンジン
- レタス
- かぼちゃ
- 水菜etc……
もちろん定番となる野菜(小松菜、チンゲン菜など)は多くの飼育者が与えています。
しかし、野菜以外にも人それぞれメニューをカスタマイズして与えているんですよね。
- 人工フードを混ぜ合わせる
- レンズ豆や鳥の餌を追加で与える
- 食用菊や菜の花といった花類を追加で与える
エサを与えるだけなのに工夫の余地がたくさん残されているので、考え甲斐があって面白いなと感じました。
ちなみに私の与えているメニューはこちら。
- 野菜
➤小松菜、チンゲン菜、ベビーリーフ、豆苗 - 人工フード
➤リクガメフード
この2種を混ぜて与えています。かなりスタンダードなメニューかなと。
【初心者向け】トゲオアガマの飼い方講座
トゲオアガマの面白い所・面白くない所を紹介し終えた所で続いてはトゲオアガマの飼い方を簡単にレクチャーしていきますね。
まず最初に言っておくとトゲオアガマはこれまで『爬虫類を一度も飼ってこなかったという超初心者でも飼えるので安心』してください。
見た目難しそうに見えるので「えっ!?そうなの?」と思うかもしれませんがレオパやフトアゴと同レベルだと個人的には感じてます。
そんなトゲオアガマの主な飼い方は以下の3つだけです。
それぞれ個別に紹介しますね。
①詳しい飼い方を先に知りたい方はこちらをチェック!
➤【ゲイリートゲオアガマ飼育ガイド】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介
➤【サバクトゲオアガマ飼育ガイド】初心者にも分かりやすく飼育方法を紹介
②トゲオアガマの飼育道具はこちらからチェック!
➤【トゲオアガマの飼育環境】元ショップ店員が60cm飼育ケージを紹介
①日々の掃除
生き物を飼うなら『日々の掃除は必須』です。
日々の掃除をサボってフンやエサの残りを溜めてしまうとトゲオアガマが体調を崩してしまうことがあります。
そのため、日々の掃除を怠らないようにしていきましょう。
具体的な頻度は以下の通り。
- 砂の交換
➤2ヶ月〜3ヶ月に1回ぐらい - エサ・フンの回収
➤1日に1回
エサ・フンの回収は毎日必要ですが2〜3分で終わるものなので初心者の方でもそんなに難しくないと思いますよ。
②エサを与える
続いてトゲオアガマ飼育で一番重要と言っても過言ではない『エサやり』ですね。
トゲオアガマの主食は『野菜』なので基本は野菜を与えていきましょう。
具体的な与え方は以下に書いておくので真似してOKですよ!
ちなみに私が使っている野菜がこちら。
- 豆苗
- 小松菜
- チンゲン菜
- ベビーリーフ
さらにトゲオアガマは豆類も食べるので『赤レンズ豆』や『セキセイインコ用のエサ』を与えても良いでしょう。
ちなみに注意点として以下の『アクや刺激の強い野菜は与えないことをおすすめ』してます。
- ほうれん草
- タマネギ
- ニンニク
- キャベツ
- ブロッコリー
ここら辺の野菜をトゲオアガマに与えると体調を崩してしまう可能性があるので与えないほうが無難ですね。
③トゲオアガマの観察
トゲオアガマの観察を日々行うこともトゲオアガマ飼育では大切です。
というのも、日々の観察を行わないと『怪我や病気になっていないかを見極める』ことができないんですよね。
当たり前ですがトゲオアガマは喋ることができません。となれば、人間と直接コミュニケーションを取る手段がないですよね。
コミュニケーションが取れないとなると以下のような状況になっても私たちは気付けません。
- 怪我をしていた
- 病気になっていた
人間だったら声でコミュニケーションが取れるのですぐに対処ができます。
しかし、トゲオアガマの場合は声でコミュニケーションが取れないので私たちが気づくしかないんですよね。
病気や怪我にいち早く気づくためには日頃の観察が重要になるというわけです。
【結論】トゲオアガマ飼育はめちゃくちゃ面白い
何だかんだ言ってきましたがまとめると。
面白すぎて沼です。私もトゲオアガマの魅力にハマってしまって今では3匹のトゲオアガマに囲まれながら暮らしています。
トゲオアガマは丈夫で草食性なので初心者の方でも飼育しやすいトカゲなので
「これまでトカゲを飼ったことない……」
こんな方でも飼育できるのでトゲオアガマに興味を持った方はぜひ飼育してみてください。
この記事を読んで
「トゲオアガマに興味が出てきた」
という方は以下記事で『飼育までにやるべきことを紹介』してます。
これを読めば何をすれば良いか全て分かるのでこちらも参考にしてくださいね。
➤【超初心者向け】トゲオアガマ飼育を始めるためにやるべき5ステップ
関連記事はこちら
【トゲオアガマの初期費用】
以下記事では『トゲオアガマの初期費用』を紹介してます。
トゲオアガマ飼育にいくら必要なのか知りたい方はぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
【予算3.5万で飼える】トゲオアガマ飼育の初期費用を紹介
続きを見る
【トゲオアガマの飼育環境紹介】
以下記事では『トゲオアガマの実際の飼育環境』を紹介してます。
どんな飼育環境を作ればトゲオアガマを飼えるのか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
【初心者向け】トゲオアガマの飼育環境を写真で紹介
続きを見る