雑談記事

爬虫類飼育にお金がかかるってほんと?答え:沼にハマるとかかります

爬虫類飼育にお金がかかるのかどうか?
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

「爬虫類飼育にお金が必要なのかどうか?」

これ気になってる方は多いと思います。

結論:お金はかかりますよ!

というのも、爬虫類飼育を始めるためには様々な飼育道具を揃えなけばならないから。

  • エサ
  • 床材
  • ケージ
  • ヒーター
  • シェルター
  • レイアウト素材

飼育する爬虫類によって変わりますが大体『約20,000円~30,000円』ぐらいは必要ですね。

まーさん
これらは絶対必要なので避けて通れないです

ただ、これ以外にもお金がかかる時があります。それが『沼る場合』です。

もっと分かりやすく言うと『のめり込み過ぎたりハマったり』する場合ですね。

  • 良い設備をとにかく揃える
  • とにかくコレクションをしてしまう

こんな風に爬虫類の沼にハマっていくと初期費用以外にもどんどんお金が必要になりますよ。

とはいえ、爬虫類飼育を始めた人が全員沼に落ちるなんてことはなく沼るキッカケがどこかにあります。

この記事では具体的に沼るキッカケを紹介するので爬虫類飼育のどんなところにお金がかかるのか知りたい方はぜひ読んでくださいね。

【前提】爬虫類飼育の何にお金が必要?

何にお金がかかる?

本題に入る前に『爬虫類飼育のどの部分にお金が必要なのかおさらい』しておきましょう!

爬虫類飼育でお金が必要になる部分は以下の2つですね。

お金が必要なところ

基本はこの2つで完結します。具体的な内容は次から紹介しますね。

①初期費用

まずは『初期費用』です。飼育道具を揃えるときに必ず初期費用が必ず必要ですよ!

金額は種類によってピンキリです。簡単に初期費用をまとめました。

初期費用の例

  • ヒョウモントカゲモドキ
    『10000円~15000円』ぐらい
    具体的な初期費用はこちら
  • トゲオアガマ
    『30000円~40000円』ぐらい
    具体的な初期費用はこちら
  • フトアゴヒゲトカゲ
    『40000円~50000円』ぐらい
    具体的な初期費用はこちら

こんな感じで種類によって金額が変わります。サイズが大きい種類ほど金額も大きくなるイメージですね。

②ランニングコスト

続いては『ランニングコスト』です。

どこにランニングコストが発生するかというとエサや床材と言った消耗品ですね。

消耗品 交換タイミング 値段
エサ 無くなり次第 約1,000円~
床材
1~2ヶ月に1回 約1,500円~
ヒーター 故障したとき 約3,000円~
飼育ケージ
割れたり、劣化が激しいとき 約5,000円~
紫外線ライト 1年に1回 約3,000円~
バスキングライト 点灯しなくなったとき 約2,000円~

これらの消耗品は爬虫類を飼育するなら避けては通れませんよ。

ちなみに飼育ケージやヒーターは割れたり故障しなければずっと使い続けれます

とはいえ『劣化してしまい使えなくなるときもある』のでそのときは交換が必要です。

【爬虫類飼育のどこで沼る?】飼育の沼ポイント3つ

沼ポイント3つを紹介

ここからは私が個人的に思う沼ポイントについて紹介しますね。

それが以下の3つ。

この3つにこだわり出したり、ハマったりするとズブズブと沼るので覚悟しておきましょう。

沼ポイント①設備にこだわる

爬虫類の『設備にこだわり始めると沼』ですね。例えばこんな感じ。

  • とにかく広いケージが欲しい
  • とにかく良いライトを使おう
  • レイアウトをめちゃくちゃ本格的に作る

飼育している爬虫類は大事なペットなので良い設備で暮らして欲しいと誰もが思いますよね。

ただ、一度設備にこだわり始めるとキリがありません。

例えば、レオパを飼うなら市販の30cmケージで十分です。しかし、こだわり始めると

  • 自分のケージで作り始める
  • オーダーメイドで作ってもらう
  • 一回り大きい45cmのケージを使う

みたいな感じでとにかくこだわってしまうんですよね。これが設備で沼るということです。

そして飼育ケージにこだわり始めるとそれに見合った本格的なレイアウトも作りたくなります。

少しでも良い流木や石が欲しくなったり、自分で加工を始めたりすると完全に沼にハマっていると言っていいですね。

沼ポイント②コレクション欲が出る

ヒョウモントカゲモドキ

コレクション欲が出てくると沼ですよ。

なぜなら『爬虫類は同じ種類でも体色や模様が違ったりする』から

例えば、レオパってめちゃくちゃモルフ(品種)が多いですよね。

  • ラプター
  • ハイイエロー
  • タンジェリン
  • マックスノー
  • ブラックナイト
  • リューシスティックなど

パット思いついたものを書いてみましたがまだまだいっぱいいます。

このモルフたちを『いっぱいコレクションしたい』と思うと沼なんですよね。

特に『レオパやクレスのような小型でモルフが多い爬虫類は小スペースで飼える』ので数も増やしやすいです。

そのため、沼にハマりやすいと言えるでしょう。

反対に『フトアゴヒゲトカゲのような大きめの爬虫類は沼にハマりにくい』ですね。

なぜなら『飼育に広いスペースが必要なので複数飼うのは厳しい』から

例えば、フトアゴヒゲトカゲだと『最低でも60cm以上の飼育ケージを要求』されます。

60cm以上のケージを複数置くには広めの部屋が必要なのでコレクションしにくいです。

こういった理由からサイズが小さめでモルフが多い爬虫類は沼にハマりやすいですね。

沼ポイント③人の飼育している個体を見ると数が増える

これはさっきのコレクション欲に近いですね。

他人の飼育している個体を見ると沼ります

というのも人の飼育してる個体って無性に魅力的に見える』んですよね。

まーさん
"隣の芝生は青い"という言葉がありますがまさにその通りです。

例えばTwitterやYouTubeでフトアゴヒゲトカゲについて調べるとします。

すると色んな飼育者がフトアゴヒゲトカゲと触れ合っている姿を投稿していますよね。

  • 抱っこしてるところ
  • エサを食べているところ
  • 部屋を散歩させているところ

めちゃくちゃ可愛いです。そうなると、やはり自分でも触れ合いたくなるのが人間の性。

いつの間にかフトアゴヒゲトカゲの飼育方法とかモルフを調べ、気付いたらショップに行っているかもしれません。

まーさん
私もSNSでよく調べますがめちゃくちゃ欲しくなります。

正直、一番身近でハマりやすい沼ポイントだと思うのでSNSで調べるときは覚悟してください。

【結論】沼っても沼らなくてもお金はかかる

沼っても沼らなくてもお金はかかる

結論:爬虫類を飼うならお金が確実に必要ですよ!

沼っても沼らなくてもどちらにせよ必要です。

「なんじゃそれ」と思うかもしれませんがお金が必要になるのは避けられません。

とはいえ、どれくらいのお金が必要なのかは人によって変わるので自分のできる範囲で爬虫類飼育を楽しんでくださいね。

この記事を読んで「爬虫類飼育を始めてみたい!」 と思った方は以下記事に『おすすめの爬虫類飼育本』をまとめてあります。

初めて爬虫類を飼うという方はこちらもぜひ参考にしてくださいね。
【必須】爬虫類を飼うなら持っておくべき!おすすめの図鑑・飼育本7選

関連記事はこちら

「爬虫類に興味あるけど一人暮らしでも飼える?」

「自分一人だけでも飼育できる?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

一人暮らしに爬虫類がおすすめな理由
詳しくはこちら一人暮らしのペットに爬虫類ってどう?答え:めっちゃ相性良いです

続きを見る

「爬虫類飼育に興味あるけど…まだ飼いたい爬虫類が決まらない……」

「飼いたい爬虫類を見つけるにはどうすればいいの?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

お気に入りの爬虫類の見つけ方
詳しくはこちらお気に入りの爬虫類の見つけ方〜私はこうしてトゲオアガマと出会った〜

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-雑談記事