ミズガメ ミズガメ飼育ノウハウ

【徹底比較】どれが綺麗になる?カメのろ過フィルターをタイプ別に紹介!

カメのろ過フィルターをタイプ別に紹介
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

「カメのろ過フィルターってどれを選べばいいの?」

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

確かにカメのろ過フィルターって選ぶのに苦労しますよね。

ろ過フィルターとひと言にいっても種類が多くどれを選べばいいか分かりません。

この中から「カメに良いろ過フィルターを選んでください」と言われても無理だと思います。

そこでこの記事では私独自の目線で5つの観点からろ過フィルターを比較していきます。

メリット・デメリットも紹介するのでろ過フィルター選びで悩んでいる方はぜひ読んでいってください!

ろ過フィルターを徹底比較!

カメのろ過フィルターをタイプ別に紹介

ということで、さっそく比較します。個人的な主観で評価しているのでご了承ください。

評価は5段階で数値が高いほど優秀です。 比較した表は以下の通り。

フィルター 値段 安全性 ろ過能力 メンテナンスのしやすさ おすすめ度 対応サイズ
外部 2 5 5 2 5 全て
上部 3 5 4 4 4 45cm以上
底面 5 3 4 1 2 45cm以下
外掛け 4 5 2 5 1 45cm以下
投げ込み式 5 5 1 5 4 60cm以下
スポンジ 5 2 1 5 2 45cm以下

外部フィルター

値段 安全性 ろ過能力
2 5 5
メンテナンスの
しやすさ
おすすめ度 対応サイズ
2 5 全て

【外部フィルターのメリット・デメリット】

メリット
  • ろ過能力が高い
  • 幅広いサイズの水槽に使える
  • 水槽周りがスッキリして見栄えが良い
デメリット
  • 値段が高め
  • メンテナンスがまあまあ面倒
  • 外に置く都合上、設置場所が別で必要
結論
ろ過能力が高く、いろんなサイズの水槽で使えるので一番おすすめ!

個人的に一押しのろ過フィルターです!

なぜなら、ろ過能力が高いから

カメを飼育するなら水をどれだけ綺麗に保てるかは死活問題。

ろ過能力が低いと水を綺麗にできないので上手くカメを飼育できないと言っていいです。

その点、外部フィルターは外に設置できるおかげでろ材の量が多く、ろ過能力はトップクラスです!

まーさん
フィルター選びで悩んだら外部フィルターにしておけば間違いないです!

ただいくつかデメリットもあります。

それは設置やメンテナンスが面倒なこと

外部フィルターは外に置く都合上、ホースで繋ぐ必要があるので慣れてない人はかなり面倒。

それでいて、掃除するときは繋いでいるホースを外さなくちゃいけないのでこれまた面倒。

まーさん
他のフィルターに比べると手間がかかるんですよね……。

とはいえ、それしかデメリットはありません

30cmの小型水槽から90cmを越える大型水槽まで対応してる優秀なろ過フィルターですよ!

おすすめの外部フィルター

個人的におすすめなのはエーハイムの外部フィルター

使用者が多く耐久性も高いので迷ったらこれにしておけばOKですよ!

上部フィルター

値段 安全性 ろ過能力
3 5 4
メンテナンスの
しやすさ
おすすめ度 対応サイズ
4 4 45cm以上

【上部フィルターのメリット・デメリット】

メリット
  • 値段が安め
  • ろ過能力が高い
  • メンテナンスが超簡単
  • 別に設置スペースがいらない
デメリット
  • 見栄えは悪い
  • 大型水槽でしか使えない
  • 上部に乗せる都合、ライトを設置しづらい
  • カメ飼育では水深が低くなりがちなので使いづらい
結論
  • ライトを設置しずらいので微妙
  • カメ飼育は水深が低くなりがちで使いづらい

上部フィルターは個人的にかなり使いづらい!

なぜなら、水深が必要だから

上部フィルターはポンプで水を汲み上げてろ過するタイプなのである程度の水深が必要です。

まーさん
水深が浅いとポンプが水を汲み上げてくれない可能性があります。

ただ、カメ飼育では水深が浅くなりがちなので向いていないんですよね。

パワーの強いポンプに変えれば使うこともできますがそれを探すのが面倒です。

これが上部フィルターは使いづらいと思った理由ですね。

とはいえ、ろ過能力は高くメンテナンスも超簡単

水深の浅さをクリアできればむしろおすすめともいえるろ過フィルターですよ!

おすすめの上部フィルター

個人的なおすすめはGEX デュアルグリーン600

値段も手頃。掃除もしやすく、ろ過能力も高いです。

水深さえクリアできれば外部フィルターよりも優秀なろ過フィルターですよ!

底面フィルター

値段 安全性 ろ過能力
5 3 4
メンテナンスの
しやすさ
おすすめ度 対応サイズ
1 2 45cm以下

【底面フィルターのメリット・デメリット】

メリット
  • 値段が安い
  • 水槽内がスッキリする
  • 砂を敷くので見栄えが良い
  • 床材全てがろ材になるのでろ過能力が高い
デメリット
  • 床材を敷かなければいけない
  • メンテナンスがとにかく面倒
  • 大型水槽(60cm以上)には不向き
結論
  • 砂を敷くので掃除が面倒でカメ飼育には向いてない
  • ただ、砂を敷くので見栄えだけは抜群に良い

個人的にはおすすめしていません。

なぜなら、メンテナンスが面倒だから

底面フィルターは床材をろ材にする都合、砂利や砂といった敷砂が必要です。

しかし、カメ飼育ではメンテナンスが面倒なだけです。

というのも、エサの残りやフンが砂の間に入り込んで掃除が必要になるから。

まーさん
これが面倒だなと思った理由ですね。

とはいえ、底面フィルターだと見栄えが良くなるのが大きなメリット。

カメ飼育は掃除の頻度が多い分、水槽内が簡素になりやすいんですよね。

ヒーターのような必要最低限のものしか入らなくなり見栄えどころではありません。

まーさん
それだと面白くないです。

しかし、底面フィルターなら景観を維持しつつろ過もしてくれます。

見栄えと掃除を両立できるフィルターは他にないのが大きなメリットですよ。

外掛けフィルター

値段 安全性 ろ過能力
4 5 2
メンテナンスの
しやすさ
おすすめ度 対応サイズ
5 1 45cm以下

【外掛けフィルターのメリット・デメリット】

メリット
  • 外付けなので水槽内がスッキリ
  • 水槽のフチに掛けるだけなので設置が簡単
  • フタを開ければすぐにろ材を交換できるのでメンテナンスが楽
デメリット
  • ろ過能力は低い
  • 水深が浅いと使えない
結論
  • 水深が浅くなりがちなカメ飼育では不向き
  • ろ過能力も低いため別のろ過フィルターがおすすめ

私的にはおすすめしていません。

なぜなら、設置しづらいから

理由は上部フィルターのときにもお話した通り水深が足りないから。

外掛けフィルターもポンプで水を汲み上げるタイプなので、水深が浅くなりがちなカメ飼育には向いていません。

それでいて、ろ過能力も高いとは言えないので使わない方が無難かと。

投げ込み式フィルター

衣装ケース フィルター

値段 安全性 ろ過能力
5 5 1
メンテナンスの
しやすさ
おすすめ度 対応サイズ
5 4 60cm以下

【投げ込み式フィルターのメリット・デメリット】

メリット
  • 値段が安め
  • 中のウールを取り出すだけので掃除が楽
  • 水槽に投げ込むだけなので設置が超簡単
デメリット
  • ろ過能力が低め
  • 大きい水槽には不向き
  • 別でエアーホースとエアーポンプが必要
結論
  • ろ過能力は低いが設置・メンテナンスが簡単なので手軽に使えておすすめ!
  • 安くて優秀なろ過フィルターが欲しい方はこれ一択!

個人的には悩んだら投げ込み式フィルターにしておけば間違いなし。

なぜなら、手軽に使えるから

ホースでポンプに繋ぐだけで使えて、メンテナンスはウールを洗うだけ。

それでいて、そこそこのろ過能力も持ち合わせていて安価。

設置が簡単で掃除が楽なろ過フィルターが欲しい!

こんな方は投げ込み式フィルターにしておけば間違いないと思います!

スポンジフィルター

値段 安全性 ろ過能力
5 2 1
メンテナンスの
しやすさ
おすすめ度 対応サイズ
5 2 60cm以下

【投げ込み式フィルターのメリット・デメリット】

メリット
  • 値段が安め
  • 水槽に入れるだけなので設置が簡単
  • スポンジを揉み洗いするだけなので掃除が超簡単
デメリット
  • 目詰まりする
  • ろ過能力は低め
  • エアーポンプが必要
  • スポンジをカメにかじられる
結論
  • ろ過能力は低いが設置・メンテナンスが簡単なので手軽に使えておすすめ!
  • 安くて優秀なろ過フィルターが欲しい方はこれ一択!

個人的にはあまりおすすめしていないです。

その理由がカメにかじられたから

なぜかじられたか気になる方は以下の記事でお話しています。興味ある方はぜひどうぞ!
【体験談あり】カメ飼育にスポンジフィルターを使わない方が良い理由

カメにかじられると誤飲の危険があるので「あんま良くないな」と感じてやめちゃいました。

しかし、使用感は投げ込み式フィルターに近く、設置も楽で掃除も簡単。

まーさん
めちゃくちゃ使いやすかったですよ!

ただそれなら投げ込み式フィルターで良いかなというのが今の感想。

投げ込み式フィルターならかじられても誤飲される危険はないので安心です。

ウールの交換が必要なのでコストはかかりますが使いやすさは変わらないので、投げ込み式フィルターを使った方が良いと思います。

結局、どのろ過フィルターがおすすめ?

どれがおすすめ?

個人的には以下の3つから選ぶのがおすすめ!

この3つの中から選ぶと失敗せずにカメを飼育できると思います。

まーさん
ちなみに私は掃除が簡単で安めの投げ込み式フィルターで飼育していますよ!

そしてカメを飼うならろ過フィルター以外にも持っておくべき便利グッズがあります。

以下記事で飼育に役立つ便利グッズを10個紹介してるので参考にどうぞ!
【実は必須!?】爬虫類を飼育するなら持っておくべき便利グッズ10選

関連記事はこちら

「カメを飼いたいけど水槽持ってない」

「身近にあるもので飼えたりしない?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

カメを身近にある物で飼う
詳しくはこちら【家にある道具でOK】水槽以外でカメを飼育する方法

続きを見る

「カメを飼うとなるいくら必要?」

「カメ飼育の初期費用を知りたい!」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

衣装ケースでカメを飼育するならいくら?
詳しくはこちら【予算2万でOK】衣装ケースでカメを飼うための初期費用を紹介

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-ミズガメ, ミズガメ飼育ノウハウ