ミズガメ ミズガメ飼育ノウハウ

【注意】カメ飼育にスポンジフィルターを使わないほうが良い理由

カメにスポンジフィルターはNG?
まーさん
こんにちは、まーさんです!

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。

今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。

カメ飼育にスポンジフィルターを使おうと考えているあなたへ。いったん立ち止まってください。

というのも『スポンジフィルターを使うと失敗するかもしれない』から。

私はスポンジフィルターで失敗しました。

何を失敗したかというと『カメにスポンジフィルターをかじられた』んですよね。

その実際の写真がこちらです。

スポンジフィルター

最初こそ何も無かったんですがいつの間にか食われてましたね。

これを見て「カメ飼育にスポンジフィルターは使わない方がいいかも……」と思いました。

この記事ではかじられないための対策方法やスポンジフィルターのメリット・デメリットについて紹介します。

  • スポンジフィルターを使おうと考えている
  • どのフィルターを選んだらいいか迷っている

こんな方は失敗しないためにもぜひ読んでくださいね。

スポンジフィルターを使わない方が良い理由

スポンジフィルターを使わない方が良い理由

スポンジフィルターを使わないほうが良いと思った最大の理由。それは

カメが『かじって誤飲の危険性があること』ですね

スポンジフィルターはスポンジなので弾力があって柔らかいです。そのため、かじりつきやすいんですよね。

これがかじられたスポンジフィルター。

スポンジフィルター

正直、かじられるだけなら買い替えればいいのでそこまで問題ではありません。問題はその後。

『誤飲の危険があるのがNG』です。

なぜなら『カメはスポンジフィルターが食べ物だと思ってかじっている』から

カメは雑食性で食欲旺盛です。口に入れるものは何でも食べようとします。

大体は口に入れても食べ物では無いと判断して吐き出すので大事に至りませんが危険です。

さらに、かじるだけで飽きてくれるなら良いものの一連の行動をとにかく繰り返すのが難点。

カメの行動パターン

  1. スポンジを噛む
  2. 食べられないから吐き出す
  3. またスポンジを嚙む
  4. 食べられないから吐き出す

1~4を飽きるまで繰り返します。

全部吐き出してくれれば問題ないですが手違いで飲み込むと生死に関わるんですよね。

これがスポンジフィルターを使わないほうが良いと思った理由ですね。

かじられないための対策

かじられないための対策

ここからは『スポンジフィルターをかじられないための対策方法を3つ』紹介します。

個人的にこの3つが対策として効果的だと思うのでこれからスポンジフィルターを使う方はぜひ参考にしてくださいね。

対策①エサをとにかく与える

カメがスポンジフィルターをかじるのはエサとして食べられるか確認しているから。

かじるというのはすなわち『お腹が空いている』ということです。

それを解決するには『シンプルにエサを与えること』ですね

先ほども言った通りカメは食欲旺盛です。めちゃくちゃ食べます。

そのため、エサの量が少ないとスポンジフィルターをかじる頻度も多くなるんですよね。

私の時も何日か家を空ける予定だったので、その間に水が汚れないようにエサの量を減らしてましたね。

量を減らすまでは何もなかったのでエサを十分与えていればかじられることは少なくなりますよ。

対策②スポンジフィルターを保護する

かじられるならスポンジフィルターを保護しましょう。

なぜなら『カメはエサになりそうなものが目の前にあるからかじってしまっている』から

それならば『スポンジフィルターを保護してあげればいい』です。

例えば、こんな感じで対策できます。

  • スポンジフィルターをネットで巻く
  • レイアウトを工夫して近づけないようにする

簡単にかじれないようにスポンジフィルターを保護すればOKです。

手間がかかるので簡単にできる対策では無いですがやってみる価値はありますよ。

対策③スポンジフィルターをやめる

究極の対策と言っていいでしょう。

スポンジフィルターをやめれば何も悩む必要はありません

カメのろ過フィルターはスポンジフィルター以外にもたくさんあります。

  • 底面フィルター
  • 上部フィルター
  • 外部フィルター
  • 投げ込み式フィルター

スポンジフィルターしか使いたくないという理由がない限りは別のフィルターに変えてもいいのかなと思います。

まーさん
実際に私はスポンジフィルターをやめて、プラスチック性の投げ込み式フィルターに変えました。

ろ過能力としては大差ないですが、やはりかじられる心配が無いというのは安心できますね。

いっそのことスポンジフィルターをやめるというのも1つの選択肢ですよ!

以下記事で『カメ飼育におすすめのろ過フィルターを紹介』してます。

おすすめのろ過フィルターをお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。
【徹底比較】どれが綺麗になる?カメのろ過フィルターをタイプ別に紹介

なぜスポンジフィルターを使っていたのか?

なぜスポンジフィルターを使っていたのか?

結論:掃除が楽だったので使ってました!

スポンジフィルターの掃除は『スポンジ部分を取り出して揉み洗いするだけ』です。

実際に使いましたが水換え時にサッと揉み洗いするだけで綺麗になったので超簡単でしたよ。

さらにスポンジ部分の交換も『1~2年』に1回ぐらいでいいのでコスパ最強だったという理由もありますよ。

スポンジフィルターのメリット・デメリット

スポンジフィルターのメリット・デメリット

【スポンジフィルターのメリット・デメリット】

メリット
  • 掃除が楽
  • 設置が簡単
  • 値段が安め
  • 交換頻度が少なめ(1~2年に1回ぐらい)
デメリット
  • 嚙みちぎられる
  • ろ過能力は微妙
  • 水がコポコポしてうるさい時がある
結論
小型のカメなら十分!大型のカメにはあまり向いていない

スポンジフィルターは『小型のカメやベビー個体に使用するなら問題なし』ですよ!

小型のカメなら嚙みちぎられる可能性も低いですし、ろ過も十分間に合うのでおすすめです。

反対にサイズが大きいカメは噛む力が強く、水も汚すのであまり向いていないかと思いますよ。

【結論】サイズが大きいカメにはおすすめできない

サイズが大きいカメには不向き

そんなわけで『スポンジフィルターはサイズの大きいカメにはおすすめできない』かなと。

なぜなら『力が強く噛みちぎられる可能性がある』から

もちろん個体差もありますが私の場合は噛みちぎられてしまいましたね。

まーさん
私の飼育するカメが『15cmぐらい』なのでこれより大きいとかじられる可能性が高いですよ!

とはいえ、スポンジフィルターは『設置も簡単ですし掃除も楽なので優秀なフィルター』です。

そのため『ベビーサイズのカメや元々のサイズが小さいカメに使うのはおすすめ』ですよ。

【おまけ】カメ飼育にはどのフィルターがおすすめ?

【おまけ】どのフィルターがおすすめ?

ここからはおまけとして

「スポンジフィルター以外におすすめフィルターを教えて!」

こんな疑問にお答えします。

個人的におすすめのろ過フィルターは投げ込み式フィルターです!

投げ込み式フィルター

なぜおすすめかというと『とにかく掃除が簡単』だから。

具体的にはは『ウールを取り出して揉み洗いするだけでOK』ですよ!

掃除のやり方はスポンジフィルターと同じなので、スポンジフィルターを使っていた人はすんなり掃除できるのかなと。

ただ、ろ過能力は低いので『大型水槽(60cm以上)や大型のカメの場合は不向き』です。

とはいえ『掃除は簡単なので小型のカメなら投げ込み式フィルターがおすすめ』ですよ!

投げ込み式フィルターの注意点

投げ込み式フィルターを使うときに1つ注意点があります。それは『本体だけ購入しても使えないこと』ですね。

別でエアーポンプエアーホースの2つが必要になるので忘れないようにしましょう!

以下記事で 『どのフィルターがカメにおすすめなのか?』ろ過フィルターを比較してます。

おすすめのろ過フィルターを紹介してるのでこちらも参考にしてください。
【徹底比較】どれが綺麗になる?カメのろ過フィルターをタイプ別に紹介!

関連記事はこちら

「カメ飼いたいけど水槽持ってない……」

「水槽以外で飼育できるケージってない?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

カメを身近にある物で飼う
詳しくはこちら【家にある道具でOK】水槽以外でカメを飼育する方法

続きを見る

「カメをもっと快適に飼育したい」

「快適に飼育できる便利グッズとかある?」

こんな悩みをお持ちの方はこちら。

便利グッズ10選
詳しくはこちら【必須】爬虫類を飼育するなら持っておくべき便利グッズ10選

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まーさん

大阪在住。
動物系専門学校を卒業→3年ほどペットショップで勤務/爬虫類飼育歴7年。 そんな僕が自身の飼育経験で得た体験を元に、初心者の方にもわかりやすく爬虫類の飼育情報を発信していきたいと思います! Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

-ミズガメ, ミズガメ飼育ノウハウ