動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
爬虫類を飼おうと思って悩むことの一つが『どのヒーターを選べばいいのか?』だと思います。
確かに爬虫類飼育に使えるヒーターって種類が多くて悩むんですよね。
- 保温ライト
- バスキングライト
- パネルヒーター
- 水中用ヒーター
当然ながらそれぞれ役割や特徴が違うので適当に使ってはいけません。
もし、適当に使うと
「思ってたヒーターと違う……」
「爬虫類に合わないから買い直したい……」
こんな風に時間とお金を浪費するだけです。
そこで、この記事では初心者がヒーター選びで迷わないように以下を紹介します。
爬虫類用ヒーターは3種類
この記事で紹介するヒーターは以下3種類です。
どれも爬虫類飼育でよく使われるヒーターなので確実に知っておきましょう!
それぞれ選び方や使用の注意点を詳しく紹介します。ぜひ読んでいってくださいね。
保温球編
保温球とは『ケージ上部にライトを設置して使うヒーター』のこと。
爬虫類を飼うなら間違いなく使うと言っていいぐらい使われるヒーターですね。
保温球はケージの上部に設置して使うタイプのヒーター。
保温球は爬虫類飼育で一番使われているヒーターなので色んなメーカーからたくさんの種類が販売されており選ぶのも一苦労。
さらに、種類が分かれているのでどれを買えばいいか迷いやすくヒーターです。
そこで、次からは初心者が保温球選びで失敗しないために保温球の種類や選び方を紹介します。
保温球選びで失敗しないためにもぜひ読んでいってください。
保温球の種類
まずは保温球の種類から。 保温球は以下2つに種類が分かれます。
それぞれ特徴や役割が違うので詳しい紹介は次からします。
昼用・集光型
一般に『バスキングライト』と呼ばれるライトがこの昼用・集光型ライトです。
昼用・集光型ライトの特徴・役割はこんな感じ。
- 特徴
➤一箇所を集中的に温めるのに適したライト - 役割
➤バスキングスポット(日光浴が出来る場所)を作るために使われる
飼育する爬虫類に『バスキングライトが必要』と言われたらこの『昼用・集光型』のライトが必要です。
また昼用・集光型のライトは爬虫類の生息環境に合わせて以下2種類に分かれるので間違えないように選びましょう。
- 砂漠・乾燥地帯向け
- 熱帯・森林地帯向け
詳しい違いはこちらです。
【砂漠・乾燥地帯向け】
こちらの『砂漠・乾燥地帯向け』のライトは温度がめちゃくちゃ高くなるので、砂漠や荒野といった『平均気温の高い地域に住む爬虫類』によく使われるライトです。
砂漠・乾燥系の具体的な爬虫類は以下の通り。
- フトアゴヒゲトカゲ
- トゲオアガマ種
- ヨロイトカゲ種
- バンナモニター
- リクガメ種など
このライトを設置すると平気で『50度ぐらい』まで温度が上がるので多湿・湿潤系の爬虫類飼育では使っちゃダメです。
砂漠・荒野といった乾燥地帯の爬虫類を飼う時だけ使うようにしましょう!
【熱帯・森林地帯向け】
こちらの『熱帯・森林地帯向け』のライトは温度が低めなので、熱帯や森林といった『平均気温が低めの爬虫類』によく使われるライトです。
熱帯・森林系の具体的な爬虫類は以下の通り。
- ヒルヤモリ種
- エボシカメレオン
- グリーンイグアナなど
ちなみにこのタイプの保温球は『夜間』でも使える種類があります。 それがこちら。
赤外線ライトです。『夜間の保温が必要なとき』はこちらがおすすめです!
ミズガメ用(昼用・集光型)
次はミズガメ向けに作られた保温球です。このライトの特徴は『防水加工がされている』ところですね。
ミズガメ飼育では必ずこちらの防水加工がされている保温球を使ってください。
これを聞くと
「さっきの保温球は使っちゃダメなの?防水加工されていないの?」
こんな疑問が湧く人もいる思いますが防水加工されていません。そのため、少しでも水滴が付いてしまうと温度差によって割れてしまいます。
ミズガメ飼育ではカメがパシャパシャして水滴が飛びがちなので『防水加工されていない保温球はアウト』ですよ。
保温球の選び方
保温球の種類を理解できたら次は選び方を知っていきまょう。
保温球を選ぶときの基準は以下の3つ。
- 昼行性or夜行性
- バスキング(日光浴)をするorしない
- 生息環境はどこ?
とは言われてもこの3つでどうやって保温球を選べばいいのか分からないですよね。
そこで実際に私が飼っているサバクトゲオアガマを例に保温球の選び方を紹介します。
例)サバクトゲオアガマの保温球の選び方
まずサバクトゲオアガマの保温球選びで一番大切なことは『情報収集』です。
飼育したい爬虫類(今回だとサバクトゲオアガマ)の情報が無ければどんな保温球が必要なのか分からないのでとりあえず調べてください。
情報を集める時は『ネットと飼育本』の両方を駆使して集めるとスムーズに情報収集できますよ!
【おすすめの飼育本】
以下記事では『初心者のおすすめの飼育本』を紹介してます。
元ショップ店員が選んだ初心者にもおすすめの飼育本なのでぜひ参考にしてください。
➤爬虫類を飼うなら必須!おすすめの図鑑・飼育本7選
というわけで、実際にサバクトゲオアガマの情報を集めました。
- 昼行性
- 生息地は砂漠・乾燥地帯
- 高温のバスキング(日光浴)を行う
必要そうな特徴をまとめるとこんな感じ。
これらの特徴を元にトゲオアガマに良さそうなライトを調べると
- 昼行性なので時間帯は
➤昼用 - バスキングを行うので範囲は
➤集光型 - 生息地は
➤砂漠
結論
『昼用・集光型』『砂漠・乾燥地帯向け』の保温球が必要
これらの情報から実際に購入したライトが『GEX サングロータイトビーム 100W』です。
W数の選び方
結論を言うとW数を選ぶときは以下の2つを意識すればOK。
- ケージのサイズ
- 温度勾配を作る
いくつか例を出します。まずは悪い例から。
【パターン① NG】
➤30cmケージで100Wの保温球を使用
これはダメなパターンですね。
なぜなら『ケージが狭く全体的に温度が上がり過ぎて温度勾配が作れない』から。
狭いケージでW数の高い保温球を使うとケージ全体の温度が上がり過ぎて爬虫類の逃げ場所が無くなります。
そうなると、爬虫類の体温が上がり過ぎて体調を崩すのでこのパターンはNGです
【パターン② NG】
➤90cmケージで50Wの保温球を使用
ケージが広く温度勾配も作れそうで良さげなんですがNGです。
なぜなら『ケージが広いわりにW数が低く温度が上がりづらい』から。
このパターンは例えるなら体育館で小さい暖房を使っているのと一緒ですね。
小さい暖房をいくら使ったところで広い体育館は温まりません。
ここからは良い例を紹介します。
【パターン③ OK】
➤60cmケージで100Wの保温球を使用
60cmの広さなら100Wの保温球を使っても問題無しです。
温度勾配を十分作れますし温度が上がり過ぎる心配もありませんよ。
【パターン④ OK】
➤45cmケージで50Wの保温球を使用
45cmケージは少し狭いですが50Wと低い保温球なら丁度いい温度勾配を作れます。
ケージのサイズと対応したW数を表にしたのでこちらも参考にしてくださいね。
ケージサイズ | 適切なW数 |
30cm | 無し (低いW数の保温球でも温度が上がり過ぎるため) |
45cm | 50W |
60cm | 75W~100W |
90cm以上 | 100W~150W |
使用上の注意点
保温球を使うときにいくつか知っておくべき注意点があります。
注意点を知らないと生体にとって良いことは無いのでしっかり理解しておきましょう。
保温球の注意点
注意点①ソケットが必須
保温球は単体では使用できないので必ずソケットが必要です。
【ソケットはこちら】
もし買い忘れると保温球を使うことはできないのでライトを購入するときに一緒に買っておきましょう!
【失敗しないソケットの選び方】
以下記事で『初心者でも失敗しないソケットの選び方』を紹介してます。
ソケットは爬虫類飼育で必要になることが多いのでこの記事を読んで失敗せず選ぶようにしましょう。
➤【爬虫類ライトのソケット】初心者でも失敗しない選び方を紹介
注意点②水滴が付くと割れる
保温球は水滴が付くと割れます。
一度割れた保温球は当然ながら使いものにならないので買い直しが必要です。
余計な出費をするだけなので保温球が点灯している間は水滴が付かないように注意してください。
ちなみにありがちな失敗パターンは『霧吹き』ですね。
ライトを付けていることを忘れて勢いよく霧吹きをしてしまい割れる。よくあるパターンなので注意しましょう。
注意点③定期的な交換が必要
意外かもしれませんが『保温球は消耗品』です。
具体的には『1年以上』使い続けると突然球切れを起こします。何の前触れも無く突然切れるので冬場に球切れを起こすとかなり大変です。
そのため、球切れしてもすぐ対応できるようにいくつかストックしておくのがおすすめですよ!
注意点④ライトに触れると火傷する
個人的に一番の注意点です。
爬虫類が『保温球に触れると火傷する可能性が高い』です
保温球は点灯している間、高温の熱を持ちます。
ソケット部分ですら素手では触れないぐらいの温度になるので、その状態で保温球に触れると当然ながら火傷するんですよね。
そのため、爬虫類が保温球に触れて火傷しないように細心の注意を払いましょう。
パネルヒーター編
次にパネルヒーターについてお話します。
パネルヒーターは『ケージの底面や側面、上部を温めたいとき使用するヒーター』です。
保温球と似たようた感じですが温めたい箇所が変わります。
- 保温球
➤ケージの空間を温める - パネルヒーター
➤ヒーターの接地面を温める
こんな感じで温めたい箇所によって保温球とパネルヒーターを使い分けていくことになります。
そんな、パネルヒーターは設置箇所によって以下2種類に分けられるのでそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
パネルヒーターの種類
底面式パネルヒーター
【底面式パネルヒーターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
取扱いが簡単なので初心者向けのパネルヒーター |
底面式パネルヒーターはその名の通り『ケージの底面や側面に設置するタイプ』のヒーターです。
底面にヒーターを敷くのでお腹を這いながら生活しているヤモリやヘビと相性バッチリのヒーターだと思います。
具体的には以下の爬虫類を飼育する時に使うヒーターですね。
- ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)
- ニシアフリカトカゲモドキ
- コーンスネーク
- ボールパイソン
ここらへんの爬虫類は保温球では飼育しづらいので底面式パネルヒーターで飼育している人が多いですよ!
上部式パネルヒーター
【上部式パネルヒーターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
温まりやすく使いやすい万能パネルヒーター |
続いて『ケージ上部に設置するタイプ』の上部式パネルヒーターです。
上部式パネルヒーターは底面式とは温める箇所が変わるので同じ感覚で使うとNGなんですよね。
具体的にはこんな感じ。
- 上部式パネルヒーター
➤空間 - 底面式パネルヒーター
➤接地面
空間を温めれるので樹上性のヤモリやイグアナにも使えるようになったのが大きな特徴ですよ。
もちろん、レオパやコーンスネークにような這いずり回るタイプの爬虫類にも使うことができるので『底面式のパワーアップ版』と言って良いかなと。
ただ、上部式は『底面式と比べて値段が高め』なのがネックですね。
- 上部式パネルヒーター
➤暖突 S 約4,500円 - 底面式パネルヒーター
➤ピタリ適温プラス 2号 約2,300円
倍近く値段が変わりますが性能面は申し分なく保温能力も高いので予算が許すならおすすめのヒーターです。
パネルヒーターの選び方
ここからはパネルヒーターの選び方を紹介します。選び方は以下の2つ。
- ケージの底面積
- 温度勾配を作れるかどうか
この2つを参考に決めてください。
いくつか例を出します。まずは悪い例から。
【パターン① NG】
➤30cmケージに30cmのパネルヒーターを設置
これはNGパターンです。
なぜなら『ケージ全体の温度が上がり過ぎて温度勾配を作ることができない』から。
底面全体にパネルヒーターを敷いてしまうと温度が高くても逃げれる場所がないですよね。
温かい場所にずっといると水分不足や熱中症になり体調を崩すのでこのパターン避けましょう。
次に良い例を紹介します。
【パターン② OK】
➤30cmケージに15cmのパネルヒーターを設置
ケージ半分を保温しつつ残りのスペースを温度が低いように設定できてるので温度勾配を作れてます。
このパターンなら爬虫類が好きな温度帯を自由に選べるので体調不良になりにくいですよ。
まとめるとパネルヒーターのサイズは
ケージの半分~1/3のサイズ
これを基準に選ぶことをおすすめします。
こうすればケージ全体と温度が上がることはなく温度勾配が作れるので爬虫類にとって過ごしやすい環境になりますよ!
使用上の注意点
パネルヒーターも使うときにいくつか知っておくべき注意点があります。
注意点を知らないと生体にとって良いことは無いのでしっかり理解しておきましょう。
パネルヒーターの注意点
①故障に気づきにくい
パネルヒーターは『故障に気づきにくい』です。
なぜなら、パネルヒーターは『保温球のように光を発しているわけではない』から。
例えば、保温球なら故障したら点灯しなくなるので一目でわかりますよね。
しかし、パネルヒーターは見た目に変化がないので見た目だけで故障しているかどうか判断できないんですよね。
そのため、故障していても気づけずに放置してしまうというわけです。
この対策方法は以下の2つ。
- 温度計を設置
- パネルヒーターを軽く触る
これらを定期的に行い故障していないか確認するのが大切です。
②ヒーターを全面に敷かない
これは先ほど少しだけお話しましたね。パネルヒーターを『全面に敷くのはNG』です
なぜなら『全面に敷くと暑いときに逃げれる場所がなくなってしまう』から
逃げ場所がないと体温が上がり過ぎてしまい熱中症や脱水症状を引き起こす可能性があります。
この2つは命に関わるのでパネルヒーターを全面に敷かないように注意しましょう!
ちなみにパネルヒーターを敷くときは『底面積の半分から1/3』に設置するのがおすすめです。
これで温度勾配を作れるので逃げ場所を作れますよ。
③ヒーターの上に水入れを置かない
これ実はあんまり良くないんですよね。
なぜなら『ヒーターの熱で水が蒸発してケージ内が蒸れてしまう』から
少ししか蒸れないなら影響は少ないですが、蒸れすぎると良くないんですよね。
風通しの悪いケージは特に蒸れるのでパネルヒーターの上に水入れは置かない方が無難ですよ。
水中ヒーター編
水中ヒーターはその名の通り『水を温めるとき』に使うヒーターです
水を温める道具なので水中メインで生活をする爬虫類に使われますね。
といっても、水中メインで生活する爬虫類はほとんどがミズガメなので『ミズガメ専用』と言ってもいいかなと。
そんな水中ヒーターには以下3種類があります。
水中ヒーターの種類
それぞれ特徴やメリット・デメリットがあるので紹介しますね。
オートヒーター
【オートヒーターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
安価で手軽に使える水中ヒーター |
オートヒーターは『決められた温度に自動設定するタイプ』のヒーターです。
これだけだとイメージできないかもしれないので『GEX スタンディ 160』を例に解説しますね。
先に結論を言うと『GEX スタンディ 160』は『26度』に自動設定してくれます。
何を根拠に『26度』と判断したのかというパッケージに設定温度が書いてあるんですよね。
赤丸部分に書いてありますね。ヒーターを使ったときにパッケージに書いてある温度に自動設定してくれるわけです。
オートヒーターはコンセントに差すだけで自動保温してくれるので初心者でもすぐ使えます。
さらに値段も安めなのでカメ飼育を始めるならピッタリのヒーターですよ!
サーモスタット一体型ヒーター
【サーモスタット一体型のメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
値段は高めだが温度調節が便利で使いやすい |
サーモスタット一体型ヒーターは『ヒーターとサーモスタットが一体になったタイプ』のヒーターです。
これは先ほどのオートヒーターとは違いサーモスタットが付いているので『温度を自由に変えることが可能』です。
サーモスタットとは?
温度や水温を感知する機能
カメは種類によって適正水温が違うので『カメを快適に飼育するならサーモスタット付き一択』と言っていいかなと。
サーモスタット分離型ヒーター
【サーモスタット分離型のメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
|
サーモスタット分離型は『水中ヒーターとサーモスタットがそれぞれ分離したタイプ』のヒーターです。
サーモスタット一体型と違う点は『サーモスタット部分とヒーター部分がそれぞれ独立しているのでコスパが良い』こと。
片方が壊れた場合にその壊れた方を交換して対処ができるので安く買い替えができるんですよね。
【ヒーター部分が壊れた場合】
ヒーター部分を交換すればOK。
【サーモスタット部分が壊れた場合】
サーモスタット部分を交換すればOK。
これが一体型だとヒーター部分が壊れたらその時点で使えなくなるので丸ごと買い替えが必要です。サーモスタット部分が壊れても同様。
一体型と比べて『買い替えの手間が少ないのが分離型の大きなメリット』です。
ただ、コスパが良い分初期費用は一番高くなるのがデメリットですね。
結構高いですよね。 とはいえ、カメの寿命は『15年〜20年』と長いです。
これだけ長いとヒーターのコスパも無視できないので分離型を使ってコスパを抑えるのが得策かと思います。
ちなみに『分離型だからといって性能が落ちることはなく一体型と同じ』なので安心してください。
水中ヒーターの選び方
ここからはヒーター選びで悩みがちなW数について解説します。
結論は水量を元に決めましょう!
というのも、W数は『消費電力』。つまり『W数が高ければ高いほど水を温める力が大きくなる』ということです。
イメージはこんな感じ。
- 高いW数の水中ヒーター
➤温度が上がりやすい - 低いW数の水中ヒーター
➤温度があがりにくい
ちなみにW数が高い分には問題ありません。
なぜなら『温度調節できるので温度が上がり過ぎるということはない』から。
しかし『W数が低いと注意』が必要です。
というのも『水量の多いケージで低いW数のヒーターを使用すると水温が上がりきらず低いまま』なんてことが起こるから。
こうならないように水量に応じて適した水中ヒーターを選ぶ必要があるというわけです。
とはいえ、水量に適した水中ヒーターはいきなり選ぶのは難しいと思います。
そこで、ケージサイズとそれに対応したW数を表にしました。こちらを参考に選んでくださいね。
ケージサイズ | 適切なW数 |
30cm(20ℓ)以下 | 50W |
45cm(40ℓ)以下 | 50W~100W |
60cm(60ℓ)以下 | 100W~150W |
90cm(150ℓ)以下 | 150W~200W |
使用上の注意点
水中ヒーターも使うときにいくつか知っておくべき注意点があります。
注意点を知らないと生体にとって良いことは無いのでしっかり理解しておきましょう。
水中ヒーターの注意点
①定期的な交換が必要
水中ヒーターは消耗品です。定期的な交換が必要になります。
目安は『約1年』です
交換せずに使い続けると
- 突然ヒーターが動かなくなる
- 誤動作でサーモスタットが働かず水温が上がり続ける
こんな悲劇が起こります。
特に『サーモスタットが働かず温度が上がり続ける』これには注意してください。
温度が上がり過ぎて生体が茹で上がってしまうので、ヒーターを使い始めて1年経ったと思ったら忘れずに交換しましょう!
②水量を十分確保する
水中ヒーターを使用するときは水量を十分に確保することが大切です。
なぜなら『ヒーターが露出して故障する可能性がある』から
というのも、ミズガメ飼育は『水深が浅くなりがちなのでヒーターが露出する可能性が高い』んですよね。
例えばこの水槽。水槽の半分程度しか水量がありませんよね。
水量が半分の状態からヒーターによって水が蒸発してさらに水が減ります。
これを放置すると『ヒーターが露出して故障や火災の事故に繋がる』というわけです。
③水換えするときは電源を落とす
これは絶対に意識しましょう。
水換えや掃除のときは必ず電源を落としてから作業してください
というのも、電源を落とさずに水換えをするとヒーターが熱を持った状態で空気中に露出してしまいます。
その状態が長く続くと煙を出してヒーターが故障し火災の危険が出てくるわけです。
とはいえ、最近のヒーターは高性能なので例え露出したとしても自動で動作を止める機能も付いてたりします。
そのため、事故には繋がりにくいですがそれでも危険なので変わらないので注意しましょう。
④ヒーターカバーが付いているものを選ぶ
これも意外と重要です。
ヒーターカバーが付いているタイプを選びましょう
というのも、カバーが付いていないと『カメが熱源部分に触れて火傷する可能性がある』から。
水中ヒーターは熱帯魚用に販売されているものがほとんどなのでヒーターカバーが付いていないものが多いです。
しかし『ミズガメ飼育ではカメが熱源に触れる可能性が高く火傷に繋がりやすい』んですよね。
こういった理由から火傷を防ぐためにもヒーターカバーが付いているタイプを選ぶようにしたほうがいいわけです。
【まとめ】失敗しないヒーター選びをしよう
ということで、爬虫類によって適したヒーターは変わります。
適さないヒーターを選んでしまうと『上手く爬虫類は飼えないのでヒーター選びは超大事』です。
しかし、ヒーターは種類が多くそれぞれ特徴も違うので選ぶは大変だと思います。
そこで、この記事で知識を身につけてヒーター選びで失敗しないようにしましょう!
最後にこの記事で紹介したヒーターとそのヒーターに適した爬虫類をまとめた表を貼っておきます。ヒーター選びの参考にしてくださいね。
ヒーターの種類 | 適した爬虫類 |
保温球 | フトアゴヒゲトカゲ アオジタトカゲ サバンナモニター グリーンイグアナ ヒルヤモリ全般 ヨロイトカゲ全般 トゲオアガマ全般 リクガメ全般 |
パネルヒーター | ヒョウモントカゲモドキ ニシアフリカトカゲモドキ クレステッドゲッコー ボールパイソン コーンスネーク |
水中ヒーター | ミズガメ全般 |
関連記事はこちら
【爬虫類の道具紹介】
以下記事で『爬虫類飼育で必要になる道具』を個別に紹介してます。
爬虫類飼育にどんな道具が必要なのか知りたい人はぜひ参考にしてください。
【ライト編】
こちらもCHECK
-
【完全網羅】絶対知っておくべき!爬虫類ライトの種類と特徴を全て紹介
続きを見る
【床材編】
こちらもCHECK
-
【完全網羅】爬虫類の床材を種類別に分かりやすく紹介
続きを見る
【ケージ編】
こちらもCHECK
-
【完全網羅】トカゲ・ヤモリの飼育ケージを種類別に分かりやすく紹介!
続きを見る
【初心者向けトカゲ・ヤモリ紹介】
こちらでは『初心者におすすめのトカゲ・ヤモリ』を紹介してます。
初心者におすすめの飼いやすいトカゲ・ヤモリをお探しの方はぜひ参考にしてください。
【トカゲ編】
こちらもCHECK
-
【初心者向けトカゲ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめを紹介
続きを見る
【ヤモリ編】
こちらもCHECK
-
【初心者向けヤモリ5選】元ショップ店員が厳選したおすすめのヤモリを紹介
続きを見る