この記事で解決できるお悩み

動物系専門学校を卒業したあとペットショップで3年働いてました。
今では10匹以上の爬虫類に囲まれながら過ごしてます。
「カメのろ過フィルターってどれを選べばいいの?」
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
確かにカメのろ過フィルターって選ぶのに苦労しますよね。
ろ過フィルターとひと言にいっても種類が多くどれを選べばいいか分かりません。
この中から「カメに良いろ過フィルターを選んでください」と言われても無理だと思います。
そこでこの記事では私独自の目線で5つの観点からろ過フィルターを比較していきます。
メリット・デメリットも紹介するのでろ過フィルター選びで悩んでいる方はぜひ読んでください!
【徹底比較】カメのろ過フィルターをそれぞれ紹介
さっそく、ろ過フィルターを比較していきますね。
評価は5段階で数値が高いほど優秀です。比較した表は以下の通り。
フィルター | 値段 | 安全性 | ろ過能力 | メンテナンスのしやすさ | おすすめ度 | 対応サイズ |
①外部 | 2 | 5 | 5 | 2 | 5 | 全て |
②上部 | 3 | 5 | 4 | 4 | 4 | 45cm以上 |
③底面 | 5 | 3 | 4 | 1 | 2 | 45cm以下 |
④外掛け | 4 | 5 | 2 | 5 | 1 | 45cm以下 |
⑤投げ込み式 | 5 | 5 | 1 | 5 | 4 | 60cm以下 |
⑥スポンジ | 5 | 2 | 1 | 5 | 2 | 45cm以下 |
※個人的な主観で評価しているのでご了承ください。
①外部フィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
2 | 5 | 5 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
2 | 5 | 全て |
【外部フィルターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
ろ過能力が高く、いろんなサイズの水槽で使えるので一番おすすめ! |
個人的に一押しのろ過フィルターです!
なぜ一押しかというと『ろ過能力が抜群に高い』から
というのも、カメを飼育するなら水をどれだけ綺麗に保てるかは死活問題ですよね。
ろ過能力が低いと水を綺麗にできないので上手くカメを飼育できないと言っていいです。
その点『外部フィルター』は外に設置できるおかげで『ろ材の量が多く、ろ過能力はトップクラス』なんですよね。

ただ、いくつかデメリットもあります。
それは『設置や管理が面倒』なこと
というのも『外部フィルター』は外に置く都合上、ホースで繋ぐ必要があるので慣れてない人はかなり面倒なんですよね。
それでいて、掃除するときは繋いでいるホースを外さなくちゃいけないのでこれまた面倒。

とはいえ、それぐらいしかデメリットらしいデメリットはありません
30cmの小型水槽から90cmを越える大型水槽まで対応してる優秀なろ過フィルターですよ!
【おすすめの外部フィルター】
個人的におすすめなのは『エーハイムの外部フィルター』です。
使用者が多く耐久性も高いので迷ったらこれにしておけばOKですよ!
②上部フィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
3 | 5 | 4 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
4 | 4 | 45cm以上 |
【上部フィルターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
|
『上部フィルター』は個人的にかなり使いづらいと感じてますね。
なぜなら『上部フィルターを使うためにはある程度の水深が必要』だから
というのも、上部フィルターはポンプで水を汲み上げてろ過するタイプなのである程度の水深が必要なんですよね。
ただ、カメ飼育では水深が浅くなりがちなので向いていないという理由があります。

パワーの強いポンプに変えれば使うこともできますがそれを探すのが面倒です。
これが『上部フィルター』は使いづらいと思った理由ですね。
とはいえ『ろ過能力は高くメンテナンスも超簡単なのが上部フィルターの魅力』だと思います。
水深の浅さをクリアできればむしろおすすめともいえるろ過フィルターですよ!
【おすすめの上部フィルター】
個人的なおすすめは『GEX デュアルグリーン600』です。
この上部フィルターは
- 値段が手頃
➤約2,500円 - 掃除がしやすい
➤ウールを洗うだけ
- ろ過能力も高い
➤外部フィルターより少し劣るぐらい
こんな感じで水深さえクリアできれば外部フィルターよりも優秀なろ過フィルターなのでおすすめですよ。
③底面フィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
5 | 3 | 4 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
1 | 2 | 45cm以下 |
【底面フィルターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
|
『底面フィルター』は個人的におすすめしてません。
なぜなら『メンテナンスが面倒』だから
というのも、底面フィルターは床材をろ材にする都合、砂利や砂といった敷砂が必要です。
しかし、カメ飼育では敷砂はメンテナンスが面倒になるだけで邪魔なんですよね。

とはいえ『底面フィルター』だと『見栄えが良くなる』のが大きなメリット。
カメ飼育は掃除の頻度が多い分、水槽内が簡素になりやすいんですよね。
ヒーターのような必要最低限のものしか入らなくなり見栄えどころではありません。

しかし『底面フィルターなら景観を維持しつつろ過』もしてくれるので見栄えと掃除を両立できるフィルターなのが大きなメリットですよ。
④外掛けフィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
4 | 5 | 2 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
5 | 1 | 45cm以下 |
【外掛けフィルターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
|
『外掛けフィルター』は個人的におすすめしてませんね。
なぜなら『設置しづらい』から
理由は上部フィルターのときにもお話した通り『水深が足りない』から。
『外掛けフィルター』もポンプで水を汲み上げるタイプなので、水深が浅くなりがちなカメ飼育には向いていません。
それでいて『ろ過能力も高いとは言えないので使わないほうが無難』かと。
⑤投げ込み式フィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
5 | 5 | 1 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
5 | 4 | 60cm以下 |
【投げ込み式フィルターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
|
個人的には悩んだら『投げ込み式フィルター』にしておけば間違いなしですね。
なぜなら『手軽に使える』から
『投げ込み式フィルター』はホースでポンプに繋ぐだけで使えてメンテナンスはウールを洗うだけOK。
さらに、そこそこのろ過能力も持ち合わせていて安価とメリットの多いろ過フィルターです。
そのため「設置が簡単で掃除が楽なろ過フィルターが欲しい!」こんな方におすすめのフィルターですよ!
⑥スポンジフィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
5 | 2 | 1 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
5 | 2 | 60cm以下 |
【投げ込み式フィルターのメリット・デメリット】
メリット |
|
デメリット |
|
結論 |
|
個人的にはあまりおすすめしていないです。
その理由が『カメにかじられた』から
というのも、カメに『スポンジフィルター』をかじられると誤飲の危険があるんですよね。
スポンジを誤飲されると命に関わるので「これは良くないな」と感じやめました。
とはいえ『使用感としては投げ込み式フィルターに近く、設置も楽で掃除も簡単』めちゃくちゃ使いやすかったです。
ただ、それならば投げ込み式フィルターで良いかなというのが今の感想。
投げ込み式フィルターならかじられても誤飲される危険はないので安心です。
ウールの交換が必要なのでコストはかかりますが使いやすさは変わらないので、投げ込み式フィルターを使ったほうが良いと思います。
ちなみに『カメにろ過フィルターをかじられたときのこと』は以下の記事でお話しています。興味ある方はぜひどうぞ。
➤【体験談あり】カメ飼育にスポンジフィルターを使わない方が良い理由
【厳選3種】どのろ過フィルターを選べばいいの?
個人的には以下3つがおすすめですよ。
なぜおすすめなのかそれぞれ簡単に紹介していきますね。
①外部フィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
2 | 5 | 5 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
2 | 5 | 全て |
外部フィルターは『ろ過能力の高さ』ただ一点で私はおすすめしてますね。
水をすぐ汚してしまうミズガメ飼育ではろ過能力の高さは生命線と言っても良いです。

そのろ過能力の高さから『小型〜大型と幅広いサイズのカメに使うことが可能』の万能フィルターだと思います。
ただ、他のろ過フィルターと比べてホースで繋げなきゃいけなかったりと管理が面倒なところはマイナスポイント。
とはいえ『ろ過能力だけで見れば他のろ過フィルターよりも間違いなく上』なので管理部分に目を瞑ればおすすめですよ。
②上部フィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
3 | 5 | 4 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
4 | 4 | 45cm以上 |
この上部フィルターは言ってしまえば『ろ過能力の高い外部フィルターと管理が簡単な投げ込み式フィルターの良いとこ取り』です。
管理が簡単なわりに得られるろ過性能が高いことから『最も初心者向けのろ過フィルター』と言っても良いでしょう。

さらに言うと、外部フィルターに比べて値段もお手頃なので筆者としてはぜひ使ってほしいんですが手放しにおすすめできない所もあります……。
それは『カメの種類によって使い心地が大きく変わってしまう』ところ
というのも、前提として上部フィルターは使う時の水位が水槽の8割ぐらい満たされていないと満足には使えません。
しかし、ミズガメ飼育では陸地を作る都合上水槽いっぱいに水を入れるというケースは思ったより多くはないんですよね。
①水棲傾向の強いナガクビガメ系やニオイガメ系
➤この種類は基本的に陸地は使わないので上部フィルターでもOK。
②陸地にしっかり上陸するイシガメ系
➤陸地を作る都合上、水位が低くなりがちなので上部フィルターは微妙
と言った感じで飼育するカメによって使い心地が大きく変わってきてしまうので上部フィルターを手放しでおすすめできません。
そのため、上部フィルターは水棲傾向の強いカメを飼育する時に使うのがおすすめです。
反対に陸地にしっかり上がるミズガメを飼う場合は他のろ過フィルターを検討してもいいかなと思います。
③投げ込み式フィルター
値段 | 安全性 | ろ過能力 |
5 | 5 | 1 |
メンテナンスの しやすさ |
おすすめ度 | 対応サイズ |
5 | 4 | 60cm以下 |
最後は『投げ込み式フィルター』ですね。
この投げ込み式フィルターはぶっちゃけ言ってミズガメを満足に飼育できるほどのろ過能力を発揮してくれるわけではありません。
あくまでも水換えの繋ぎで使うのが投げ込み式フィルターの役目だと思っています。

じゃあ、なんでそんなろ過フィルターをおすすめしているかというと『とにかく掃除が簡単でどんなカメにも使えるという汎用性の高さ』から個人的におすすめしてます。
投げ込み式フィルターは中のスポンジを洗うだけで掃除ができるので管理がめちゃくちゃ楽。
それでいて、水棲傾向の強いカメにも陸棲傾向の強いカメにも使える汎用性の高さから初心者向けのろ過フィルターだと思ってます。

【カメ飼育の便利道具】
そしてカメを飼うならろ過フィルター以外にも持っておくべき便利グッズがあります。
以下記事で『飼育に役立つ便利グッズを10個紹介』してるので参考にどうぞ!
➤【実は必須!?】爬虫類を飼育するなら持っておくべき便利グッズ10選
関連記事はこちら
【水槽以外でカメを飼う方法】
以下記事では『水槽以外の道具でカメを飼育する方法』を紹介してます。
水槽以外の道具でカメを買いたいというか必見の内容なのでぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
【家にある道具でOK】水槽以外でカメを飼育する方法
続きを見る
【衣装ケースでカメを買うための初期費用】
以下記事では『衣装ケースでカメを飼うとなるといくら必要なのか?』を紹介してます。
カメを衣装ケースで買ってみたい方は参考になると思うのでぜひ読んでください。
こちらもCHECK
-
-
【予算2万でOK】衣装ケースでカメを飼うための初期費用を紹介
続きを見る